検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

「本読み」の民俗誌 

著者名 川島 秀一/著
著者名ヨミ カワシマ シュウイチ
出版者 勉誠出版
出版年月 2020.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可382//0118712025
2 南橘図書一般分館開架在庫 帯出可382//0710691668

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
2020
原子力 アメリカ合衆国-紀行・案内記

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916860487
書誌種別 図書
著者名 川島 秀一/著
著者名ヨミ カワシマ シュウイチ
出版者 勉誠出版
出版年月 2020.6
ページ数 14,297p
大きさ 20cm
ISBN 4-585-23081-6
分類記号(9版) 382.123
分類記号(10版) 382.123
資料名 「本読み」の民俗誌 
資料名ヨミ ホンヨミ ノ ミンゾクシ
副書名 交叉する文字と語り
副書名ヨミ コウサ スル モジ ト カタリ
内容紹介 村人が集まる機会に、独特の節回しで本を読んで聞かせる人びと「ホンヨミ」。地域社会において「本」「読むこと」「書くこと」はどのような意味を持っていたのか。ホンヨミに触れてきた人びとへの取材から民俗社会を描き出す。
著者紹介 1952年生まれ。東北大学災害科学国際研究所シニア研究員。専門は民俗学。著書に「海と生きる作法」「津波のまちに生きて」など。

(他の紹介)内容紹介 福島県で夫と植木屋を営む著者のもとへ、アメリカで開かれる原子力に関する会議に出席しないかというメールが舞い込む。引き受けたはよいものの、言語や相互理解の壁に、どうしたものかと途方に暮れる著者。現地に飛び込み、原子力や放射線防護について意見を異とする人びとと交わるうちに、歴史・民族・国家・戦争・テクノロジーと人間のさまざまな関係性が浮かび上がる。その旅路を等身大の視点から描いた連作エッセイ集。衝撃のデビュー作『海を撃つ―福島・広島・ベラルーシにて』(みすず書房)に続く第二作!
(他の紹介)目次 奇妙なはじまり
本場・原子力ムラとの出会い
安請け合いのゆくえ
スティーブとの対面
裸足の数学者
ハンフォードからヒロシマへ
ダンとのドライブ
砂漠のピクニック
強制収容キャンプの記憶
キャラバンは砂漠をゆく〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 安東 量子
 1976年広島県生まれ。原発事故後、ボランティア団体「福島のエートス」を設立。現在、NPO福島ダイアログ理事長、作家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。