蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
言いたいことを、人を動かす“ことば”に変えるすごい言い換え700語 (青春文庫)
|
著者名 |
話題の達人倶楽部/編
|
著者名ヨミ |
ワダイ ノ タツジン クラブ |
出版者 |
青春出版社
|
出版年月 |
2022.1 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
元総社 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | B810// | 1310297906 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916349663 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
谷崎 潤一郎/[著]
|
著者名ヨミ |
タニザキ ジュンイチロウ |
|
小谷野 敦/編 |
|
細江 光/編 |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2015.3 |
ページ数 |
713p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-12-004709-1 |
分類記号(9版) |
914.6 |
分類記号(10版) |
914.6 |
資料名 |
谷崎潤一郎対談集 文藝編 |
資料名ヨミ |
タニザキ ジュンイチロウ タイダンシュウ |
巻号 |
文藝編 |
内容紹介 |
文豪・谷崎潤一郎の本格的対談集。文藝編では、和辻哲郎、永井荷風、辰野隆、志賀直哉、三宅周太郎、円地文子ら文学者仲間と、青春・文学・女性のことなどを語らう対談や座談会を収録。 |
著者紹介 |
1886〜1965年。東京生まれ。東京帝国大学国文科中退。「細雪」で毎日出版文化賞及び朝日文化賞、「瘋癲老人日記」で毎日芸術大賞を受賞。第8回文化勲章を受けた。 |
(他の紹介)内容紹介 |
モーツァルト、ヴェルディ、ワーグナー、プッチーニ…。名高い音楽家の多くは、今も頻繁に上演される「新しい時代」を切り開いた有名オペラを作曲してきた。年月を経て生き残ってきた人気の秘密とは何か。作品を知るには欠かせない作者の人生や作曲家が生きた時代背景までをも網羅した画期的な一冊。“椿姫”“カルメン”“フィガロの結婚”はなぜ傑作か?作曲家16人の代表作でオペラ史の流れがまるごとつかめる! |
(他の紹介)目次 |
オペラ誕生―ルネッサンスからバロックへ、フィレンツェからヴェネツィアへ、宮廷芸術から商業娯楽へ モンテヴェルディ“ポッペアの戴冠” ヘンデル“エジプトのジューリオ・チェーザレ” モーツァルト“フィガロの結婚” ロッシーニ“セヴィリアの理髪師” ドニゼッティ“ランメルモールのルチア” ベッリーニ“ノルマ” ヴェルディ“椿姫(ラ・トラヴィアータ)” ウェーバー“魔弾の射手” ワーグナー“ワルキューレ” ヨハン・シュトラウス二世“こうもり” グノー“ファウスト” ビゼー“カルメン” プッチーニ“蝶々夫人” チャイコフスキー“エフゲニー・オネーギン” リヒャルト・シュトラウス“ばらの騎士” ベルク“ヴォツェック” 團伊玖磨“夕鶴” オペラのその後 |
(他の紹介)著者紹介 |
加藤 浩子 東京生まれ。慶應義塾大学文学部卒業、同大学大学院修了(音楽史専攻)。大学院在学中、オーストリア政府給費留学生としてインスブルック大学に留学。大学講師、音楽物書き(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ