蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
図説騎士の世界 (ふくろうの本)
|
著者名 |
池上 俊一/著
|
著者名ヨミ |
イケガミ シュンイチ |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2012.2 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 230// | 0118027242 |
○ |
2 |
教育プラザ | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 230// | 0910437714 |
○ |
3 |
富士見 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 230// | 1710381656 |
○ |
4 |
東 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 230// | 1910034907 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916013330 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
池上 俊一/著
|
著者名ヨミ |
イケガミ シュンイチ |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2012.2 |
ページ数 |
115p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-309-76182-4 |
分類記号(9版) |
230.4 |
分類記号(10版) |
230.4 |
資料名 |
図説騎士の世界 (ふくろうの本) |
資料名ヨミ |
ズセツ キシ ノ セカイ |
叢書名 |
ふくろうの本 |
内容紹介 |
中世ヨーロッパ社会の立役者、騎士。だが、その実態はあまり知られていない。騎士たちは何のために剣をとったのか。めざす道はどこにあったのか。騎士の誕生から没落まで、歴史のドラマを追いながら、その真の姿に迫る。 |
著者紹介 |
1956年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程西洋史学専攻中退。同大学院総合文化研究科教授。著書に「身体の中世」「儀礼と象徴の中世」「パスタでたどるイタリア史」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
今のセルビアが解る。前セルビア日本大使が綴る知られざる名所、日常、歴史、そして今。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 セルビアの概要と小史 第2章 ベオグラード―セルビア最大の都市 第3章 セルビア国内の観光名所―盛り沢山の知られざる名所 第4章 セルビアの修道院―珠玉のセルビア文化遺産 第5章 セルビア料理―バルカンの伝統料理と周辺諸国料理とのハイブリッド料理 第6章 セルビア語―立ちはだかった大きな迷路 第7章 ベオグラード日常生活雑感 第8章 バルカンの周辺国とセルビア―なぜ「紛争国家」というイメージを完全に払拭できないのか? 第9章 セルビアの直面する課題―バルカン半島の小さな国の抱える大きな課題 第10章 セルビアのこれから |
(他の紹介)著者紹介 |
丸山 純一 1954年三重県に生まれる。1977年東京大学法学部卒業、同年大蔵省(現在の財務省)に入省。その後、財務省、外務省、金融庁、国際機関(欧州復興開発銀行)において主として国際金融や経済協力に関連するポストを歴任。2010年から2017年までシティグループ・ジャパンに勤務。2017年から2020年まで駐セルビア日本大使(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ