検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

日本経済史序説 古代・中世

著者名 野村 兼太郎/著
著者名ヨミ ノムラ カネタロウ
出版者 有斐閣
出版年月 1948序


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般書庫在庫 帯出可332.1/34/0112235775

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916524166
書誌種別 図書
著者名 野村 兼太郎/著
著者名ヨミ ノムラ カネタロウ
出版者 有斐閣
出版年月 1948序
ページ数 252p
大きさ 22cm
分類記号(9版) 332.1
分類記号(10版) 332.1
資料名 日本経済史序説 古代・中世
資料名ヨミ ニホン ケイザイシ ジョセツ
巻号 古代・中世

(他の紹介)目次 第1部 司馬江漢(浮世絵師、春重
中国風を究める
洋風画へ
科学と叙情
文人洋風画家
江漢は本当に「早すぎた近代人」だったのか?)
第2部 亜欧堂田善(絵画技術の習得
油彩画と銅版画の円熟
西洋画法の更なるゆくえ
東北の円山四条派
現代人の心をつかむ造形)
(他の紹介)著者紹介 金子 信久
 1962年、東京都生まれ。慶應義塾大学文学部哲学科美学美術史学専攻卒業。福島県立博物館などを経て、府中市美術館学芸員。担当展覧会に「亜欧堂田善とその系譜」(福島県立博物館、1990年)、「司馬江漢の絵画―西洋との接触、葛藤と確信」(府中市美術館、2001年)、「亜欧堂田善の時代」(府中市美術館、2006年)、「リアル最大の奇抜」(府中市美術館、2018年)など。「亜欧堂田善の時代」展の企画と図録論文で第18回倫雅美術奨励賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 草創期の群響   14-17
福原 匡彦/著
2 僻地での棒振り   18-33
小沢 征爾/対談
3 移動音楽教室の走り   34-45
多胡 純策/著
4 一皮むけて助演男優賞   46-63
小林 桂樹/対談
5 忘れ得ぬ嵐のシーン   64-67
岸 恵子/著
6 絶妙な出会い   68-81
福原 匡彦/著
7 求道者の「狂」と、支えた二人   82-107
臼田 柳二/著
8 残せし観音微妙の声   108-116
保坂 光生/著
9 詩のない民族は滅びる   117-123
崔 華国/著
10 NHKの権威、何するものぞ   124-133
堤 敏夫/著
11 狼より鋭い嗅覚   134-139
関口 利雄/著
12 遺言「群響に関係するな」   140-147
小山 禧一/著
13 はるか彼方から呼ぶ声   148-157
林 健太郎/著
14 山本有三記念・郷土文化賞   158-163
福原 匡彦/著
15 世界の巨匠、草津に集まる   164-178
井阪 紘/著
16 群響の「親離れ」   179-191
風岡 優/著
17 頑張って飲んだ酒   192-217
辻村 明/著
18 世界の檜舞台へ   218-222
辻村 明/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。