蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 762// | 0117463869 |
○ |
2 |
富士見 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 762// | 1710373943 |
○ |
3 |
総社 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 762// | 1810104461 |
○ |
4 |
東 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 762// | 1910030103 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009915421182 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
伊熊 よし子/著
|
著者名ヨミ |
イクマ ヨシコ |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2010.2 |
ページ数 |
110p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-309-76137-4 |
分類記号(9版) |
762.349 |
分類記号(10版) |
762.349 |
資料名 |
図説ショパン (ふくろうの本) |
資料名ヨミ |
ズセツ ショパン |
叢書名 |
ふくろうの本 |
内容紹介 |
1810年に生をうけ、1849年に39歳で人生の幕を下ろしたショパン。生誕から200年を迎えた現在においても世界中から愛されてやまないショパンの生涯を、豊富な図版で振り返る。 |
著者紹介 |
東京音楽大学卒業。音楽ジャーナリスト、音楽評論家。ピアノ専門誌『ショパン』編集長等を経て、フリー。著書に「ヴェンゲーロフの奇跡」「ショパンに愛されたピアニスト」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
一九六〇年代から徐々に広がり始め、七〇年代から八〇年代にかけて普及したビデオ。放送技術、教育、音楽、アニメ、レンタルなどの事例からビデオの様々な受容のありようを掘り起こし、ビデオが私たちの映像経験にもたらしたインパクトを明らかにする。 |
(他の紹介)目次 |
序章 ビデオのメディア論に向けて 第1部 ビデオのメディア考古学(放送技術からニューメディアへ―一九五〇‐六〇年代における「ビデオ」概念の拡張 ビデオにおける「教育の場」と「見ること」―一九六〇年代後半‐七〇年代の業界紙「ビデオジャーナル」にみる普及戦略を中心に) 第2部 ビデオの社会的受容(放送番組の保存と所有をめぐる系譜学―一九七〇‐八〇年代の音楽ファンとエアチェック文化 「ビデオが普及すること」が作り出すファン経験の変容過程―一九七〇‐八〇年代のアニメ雑誌を素材として レンタルビデオ店という文化装置―店舗の大規模化を介した旧作ソフトの価値転換 ビデオのその後と現在 ビデオとは何か?―その基本的な特徴と歴史) |
(他の紹介)著者紹介 |
永田 大輔 1985年、栃木県生まれ。明星大学など非常勤講師。専攻はメディア論、文化社会学、映像文化論、労働社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 近藤 和都 1989年、愛知県生まれ。大妻女子大学社会情報学部准教授。専攻はメディア研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 溝尻 真也 1979年生まれ、福岡県出身。目白大学メディア学部准教授。専攻はメディア論、文化社会学、ポピュラー音楽研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 飯田 豊 1979年、広島県生まれ。立命館大学産業社会学部教授。専攻はメディア論、メディア技術史、文化社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ