蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
時代劇が前衛だった
|
著者名 |
古賀 重樹/著
|
著者名ヨミ |
コガ シゲキ |
出版者 |
淡交社
|
出版年月 |
2022.10 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
総社 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 778// | 1810236529 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009917064383 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
古賀 重樹/著
|
著者名ヨミ |
コガ シゲキ |
出版者 |
淡交社
|
出版年月 |
2022.10 |
ページ数 |
207p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-473-04523-2 |
分類記号(9版) |
778.21 |
分類記号(10版) |
778.21 |
資料名 |
時代劇が前衛だった |
資料名ヨミ |
ジダイゲキ ガ ゼンエイ ダッタ |
副書名 |
牧野省三、衣笠貞之助、伊藤大輔、伊丹万作、山中貞雄 |
副書名ヨミ |
マキノ ショウゾウ キヌガサ テイノスケ イトウ ダイスケ イタミ マンサク ヤマナカ サダオ |
内容紹介 |
日本映画の黎明期、若者たちが京都に集まり、実験的な技法とみずみずしい感覚で映画を作った-。牧野省三など5人の名匠たちの、今見ても古びていない前衛的な作品の魅力に迫る。『日本経済新聞』連載を改稿、再構成。 |
著者紹介 |
1961年福岡市生まれ。日本経済新聞社に入社。文化部、流通経済部、京都支局長などを経て、編集委員。著書に「1秒24コマの美」がある。 |
(他の紹介)内容紹介 |
映画記者が再発見する作品の新しさ、面白さ。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 日本映画の開拓者 牧野省三(弾む身体、松之助再発見 リアルな殺陣と反逆精神 ほか) 第2章 生き続ける実験精神 衣笠貞之助(映像の奔流、集った若き俊才 野心作携え渡欧、最前衛監督と交流 ほか) 第3章 躍動するパッション伊藤大輔(活劇のリズム、近代劇の深み 発見された映画術の極み ほか) 第4章 モラリストと仲間たち 伊丹万作(「恩友」慕った中村草田男 火をつけた画家・重松鶴之助 ほか) 第5章 戦争の足音、天才の苦悩 山中貞雄(つかの間の平穏、洗練された笑い/1935年 転換点に降りしきる雪/1936年 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
古賀 重樹 1961年福岡市生まれ。85年、日本経済新聞社に入社。文化部、流通経済部、大津支局長、文化部次長、京都支局長などを経て、2010年から編集委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ