蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
まつりは守れるか
|
著者名 |
石垣 悟/編著
|
著者名ヨミ |
イシガキ サトル |
出版者 |
八千代出版
|
出版年月 |
2022.9 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 386// | 0118871821 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009917063737 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
石垣 悟/編著
|
著者名ヨミ |
イシガキ サトル |
出版者 |
八千代出版
|
出版年月 |
2022.9 |
ページ数 |
6,234p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-8429-1837-2 |
分類記号(9版) |
386.81 |
分類記号(10版) |
386.81 |
資料名 |
まつりは守れるか |
資料名ヨミ |
マツリ ワ マモレルカ |
副書名 |
無形の民俗文化財の保護をめぐって |
副書名ヨミ |
ムケイ ノ ミンゾク ブンカザイ ノ ホゴ オ メグッテ |
内容紹介 |
行政的には無形の民俗文化財として「守る」対象とされてきたが、社会の激変により大きな岐路に立たされているまつり。まつりを未来に継続・継承する意義と可能性について、民俗学をはじめとした様々な立場から検討する。 |
著者紹介 |
1974年秋田県生まれ。筑波大学大学院歴史人類学研究科退学。國學院大學観光まちづくり学部准教授。日本民俗学会研究奨励賞、日本博物館協会棚橋賞受賞。 |
(他の紹介)目次 |
「まつり」は守れるか―無形の民俗文化財の保存をめぐって 祭礼の担い手とは誰か―掛川市の三熊野神社大祭を事例として 山・鉾・屋台行事にみる継承とその展望―まつりの心と加勢によるコミュニティの創出 男鹿のナマハゲの継続と復活・再開―ユネスコ登録をめぐって 赤米神事を継承する―精神文化を介した連携と発信、そして還元 近江中山の芋競べ祭り―「保存」と「継承」をめぐる葛藤の記録 敦賀西町の綱引きの中止・再開―行政の取り組みと補助金運用制度の可能性 等覚寺の松会―「綱打ち」の継承に向き合う 因幡の菖蒲綱引きの休止と現状―文化財保護行政にできることとは 指定解除の実際―まつりと無形民俗文化財の葛藤 祭り・芸能の継承への取り組み―地域社会と行政・企業との連携 |
(他の紹介)著者紹介 |
石垣 悟 1974年秋田県秋田市生まれ。筑波大学大学院歴史人類学研究科退学後、新潟県立歴史博物館研究員、文化庁文化財第一課文化財調査官、東京家政学院大学現代生活学部准教授を経て、現在、國學院大學観光まちづくり学部准教授。静岡県文化財保護審議会委員、富山県文化財保護審議会委員なども務める。専門は、民俗学、博物館学、文化財保護論。2003年度日本民俗学会研究奨励賞、2019年度日本博物館協会棚橋賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ