蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
わたしは「ひとり新聞社」
|
著者名 |
菊池 由貴子/著
|
著者名ヨミ |
キクチ ユキコ |
出版者 |
亜紀書房
|
出版年月 |
2022.10 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
下川淵 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 369// | 1012484703 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
菊池 由貴子 東日本大震災(2011) 災害復興 大槌町(岩手県) ジャーナリズム
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009917062392 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
菊池 由貴子/著
|
著者名ヨミ |
キクチ ユキコ |
出版者 |
亜紀書房
|
出版年月 |
2022.10 |
ページ数 |
259p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-7505-1767-4 |
分類記号(9版) |
369.31 |
分類記号(10版) |
369.31 |
資料名 |
わたしは「ひとり新聞社」 |
資料名ヨミ |
ワタシ ワ ヒトリ シンブンシャ |
副書名 |
岩手県大槌町で生き、考え、伝える |
副書名ヨミ |
イワテケン オオツチチョウ デ イキ カンガエ ツタエル |
内容紹介 |
東日本大震災後、岩手県大槌町の町民に町の情報を知らせたいという思いからスタートした『大槌新聞』。二度の心停止と離婚の挫折を抱えた内気な著者が、震災を契機にひとりで小さな新聞を創刊し書き続けた10年間の奮闘記。 |
著者紹介 |
1974年岩手県生まれ。岩手大学農学部獣医学科中退。一般社団法人大槌新聞社設立。第3回東日本大震災復興支援坂田記念ジャーナリズム賞などを受賞。 |
(他の紹介)内容紹介 |
自分が生まれ育った町に何の関心も持たず、文章もろくに書いたことがない引っ込み思案な「わたし」。震災を機に踏み出した、町と自身の再生への道のり…。被災地復興の光と影、真のメディアとジャーナリズムのあり方を忖度なくあぶり出した、自伝的ノンフィクション。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 生きる意義を見失っていた震災前 第2章 大槌町の新聞を作りたい 第3章 地域メディアミックスに挑む 第4章 中断された震災検証 第5章 解体された大槌町旧役場庁舎 第6章 本当の復興はこれから 第7章 創造的メディアをめざして |
(他の紹介)著者紹介 |
菊池 由貴子 1974年岩手県大槌町生まれ。岩手大学農学部獣医学科(現・共同獣医学科)在学中に潰瘍性大腸炎になり劇症型心筋炎を併発。二度心停止するも奇跡的に生還するが、入退院の繰り返しで大学を中退。東日本大震災前に結婚するも数年で離婚。震災後、情報不足に陥った経験から2012年6月に大槌新聞創刊。再婚と離婚を経て2016年4月に一般社団法人大槌新聞社設立。取材や執筆、編集に加え広告営業や事務までをひとりでこなす。第3回東日本大震災復興支援坂田記念ジャーナリズム賞、第2回エルトゥールル号からの恩返し日本復興の光大賞、令和元年度「新しい東北」復興・創生顕彰など受賞。大槌新聞の定期発行は2021年3月に終了。現在はオンラインによる講演や勉強会、語り部活動、執筆などを続ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ