検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

日本の歴史 11 改訂新版 

著者名 家永 三郎/編
著者名ヨミ イエナガ サブロウ
出版者 ほるぷ出版
出版年月 1987


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 清里図書一般分館開架在庫 帯出可H210//0610073942

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1982
498.55 498.55
炭水化物

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008910000297
書誌種別 図書
著者名 家永 三郎/編
著者名ヨミ イエナガ サブロウ
出版者 ほるぷ出版
出版年月 1987
ページ数 258P
大きさ 28
分類記号(9版) 210
分類記号(10版) 210
資料名 日本の歴史 11 改訂新版 
資料名ヨミ ニホン ノ レキシ

(他の紹介)内容紹介 「炭水化物」からはじまるボディメイク、生活習慣病予防、体力増強、アンチエイジング。科学的根拠にもとづいた炭水化物摂取の教科書。
(他の紹介)目次 序章 炭水化物と五大栄養素
第1章 糖質の消化と代謝
第2章 糖質の摂取リスク
第3章 食物繊維の種類と働き
第4章 炭水化物の選び方
第5章 炭水化物が摂れる食品
第6章 甘味料の種類と成分
第7章 穀類のタンパク質
第8章 運動・筋トレと糖質の関係
第9章 糖質制限のテクニック
(他の紹介)著者紹介 竹並 恵里
 東京大学特任研究員。博士(学術)。管理栄養士。健康運動指導士。専門は多世代対応の「筋育栄養学」。日本女子大学家政学部卒。早稲田大学大学院人間科学研究科修士課程修了。東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。明治製菓(株)(※現(株)明治)研究所にて「ザバス」の研究開発やオリンピック選手の栄養サポートに従事。その後、管理栄養士として健康づくりの現場に立つ中、健康づくりのキーは「筋育」にあると考え、現在は筋肉から健康を考える「筋育栄養学」普及のため精力的に活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。