蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
おばけでんしゃ (マナーとルールの絵本)
|
著者名 |
桜井 信夫/ぶん
|
著者名ヨミ |
サクライ ノブオ |
出版者 |
あすなろ書房
|
出版年月 |
1987.10 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
こども | 絵本 | こども庫1 | 在庫 | 帯出可 | E/オバ/ | 1620039451 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006010076617 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
桜井 信夫/ぶん
|
著者名ヨミ |
サクライ ノブオ |
|
西村 達馬/え |
出版者 |
あすなろ書房
|
出版年月 |
1987.10 |
ページ数 |
30p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-7515-1481-4 |
分類記号(9版) |
E |
分類記号(10版) |
E |
資料名 |
おばけでんしゃ (マナーとルールの絵本) |
資料名ヨミ |
オバケ デンシャ |
叢書名 |
マナーとルールの絵本 |
叢書名巻次 |
1 |
副書名 |
乗り物のマナーの巻 |
副書名ヨミ |
ノリモノ ノ マナー ノ マキ |
(他の紹介)内容紹介 |
誰もが手軽に表現するSNS普及後の世界で、研究者の視点はどのように活かせるのか。ジェンダーとフェミニズム、セクシュアリティとクィア、障害と社会モデル、エスニシティと社会的な望ましさなど、私たちが生きる現代社会の不均衡を知り、別のあり方へ。 |
(他の紹介)目次 |
序章 ポリティカル・コレクトネスをめぐる論点 第1章 クィア・ポリティクスとポリティカル・コレクトネス 第2章 「次善の策」としてのポリティカル・コレクトネス 第3章 バックラッシュ/キャンセルカルチャーと法整備の必要性 第4章 「思いやり」から権利保障へ―ディスアビリティをめぐる「正しい」見方 第5章 マジョリティ性をどのように考えられるか 第6章 「社会的な望ましさ」をめぐるコミュニケーションとしてのPC―レイシズム・多文化主義とその周辺から考える 終章 「正しさ」や「望ましさ」についての議論を続ける |
(他の紹介)著者紹介 |
清水 晶子 1970年、東京都生まれ。東京大学大学院総合文化研究科教授。専門はフェミニズム/クィア理論。東京大学大学院人文科学研究科英語英米文学博士課程修了。ウェールズ大学カーディフ校批評文化理論センターで博士号を取得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ハン トンヒョン 韓東賢。1968年、東京都生まれ。日本映画大学映画学部准教授。専門は社会学、ネイション・エスニシティ論。東京大学大学院総合文化研究科博士課程単位取得退学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 飯野 由里子 1973年、愛媛県生まれ。東京大学大学院教育学研究科バリアフリー教育開発研究センター特任准教授。専門はジェンダー、セクシュアリティ、ディスアビリティ研究。ワシントン州立大学卒業(Bachelor of Sociology)。城西国際大学大学院人文科学研究科博士課程を経て、博士号(比較文化)を取得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ