検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

ゲゲゲの女房と品格の母が語る知足安分 

著者名 武良 布枝/著
著者名ヨミ ムラ ヌノエ
出版者 学研パブリッシング
出版年月 2011.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可914/ム/0117957050
2 芳賀図書一般分館開架在庫 帯出可914/ム/0510358013
3 総社図書一般分館開架在庫 帯出可914/ム/1810082154

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
493.73 493.73
脳血管障害

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009915536910
書誌種別 図書
著者名 武良 布枝/著
著者名ヨミ ムラ ヌノエ
坂東 眞理子/著
出版者 学研パブリッシング
出版年月 2011.4
ページ数 189p
大きさ 19cm
ISBN 4-05-404901-7
分類記号(9版) 914.6
分類記号(10版) 914.6
資料名 ゲゲゲの女房と品格の母が語る知足安分 
資料名ヨミ ゲゲゲ ノ ニョウボウ ト ヒンカク ノ ハハ ガ カタル チソク アンブン
内容紹介 家事、育児、仕事、夫婦の絆、老い支度-。「ゲゲゲの女房」武良布枝と「品格の母」坂東眞理子が、知足安分な生活について語り合う。家庭のプロと仕事のプロが紡ぐ、示唆に富む言の葉。
著者紹介 1932年島根県生まれ。61年に漫画家・水木しげると結婚。著書に「ゲゲゲの女房」など。

(他の紹介)内容紹介 脳卒中になったら、体はどうなってしまうの?治療は?リハビリは?そして家族やまわりの人はどうすれば…?患者と家族の目線から見た、脳卒中のリアル!
(他の紹介)目次 1 脳卒中になってしまったら(脳卒中とはどんな病気ですか?
発症してからの治療の流れを教えてください ほか)
2 脳卒中の治療と入院生活(発症直後のことを覚えていません。どんな検査や診断がおこなわれたのですか?
脳梗塞ではどんな治療をおこないますか? ほか)
3 後遺症の現実とリハビリの実態(後遺症にはどんなものがありますか?
運動障害があります。また歩けるようになりますか? ほか)
4 再発させないためにできること(脳卒中の再発率はどのくらいですか?
再発させないためにするべきことを教えてください。 ほか)
5 まわりの支える人ができること(退院前に家庭で準備しておくことはありますか?
家庭での介護をだれかに手伝ってもらいたいのですが、どんな支援がありますか? ほか)
(他の紹介)著者紹介 上田 惣子
 イラストレーター歴30年。数々の実用書や女性誌などでイラストやコミックエッセイを描く(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高木 誠
 1954年東京生まれ。1979年慶應義塾大学医学部卒業。1987年ニューヨーク州のモンテフィオーレ・メディカル・センター神経病理部門に留学。2002年同副院長などを経て2006年〜2020年3月まで東京都済生会中央病院10代病院長に就任。2020年より東京都済生会中央病院名誉院長、医療法人社団水聖会理事長。専門は神経内科、特に脳卒中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。