検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

日本歌学大系 第9巻

著者名 佐佐木 信綱/編
著者名ヨミ ササキ ノブツナ
出版者 風間書房
出版年月 1977


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般書庫在庫 帯出可911.1/46/90112154646

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

やえがし なおこ 野村 たかあき
2022
C C
民俗学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009010032884
書誌種別 図書
著者名 佐佐木 信綱/編
著者名ヨミ ササキ ノブツナ
出版者 風間書房
出版年月 1977
ページ数 444,6p
大きさ 22cm
分類記号(9版) 911.108
分類記号(10版) 911.108
資料名 日本歌学大系 第9巻
資料名ヨミ ニホン カガク タイケイ
巻号 第9巻

(他の紹介)内容紹介 教育問題の「いま」と「これから」を考えるための重要論文を精選した知のアンソロジー。
(他の紹介)目次 第1部 階層と教育(「階層と教育」問題の底流
階層社会の変容と教育
社会階層と階層意識の国際比較
途上国の貧困と教育)
第2部 貧困・マイノリティとエリート(貧困の世代的再生産の視点
学力からみた不平等問題
20世紀のエリート像
誰が学歴貴族になったか)
第3部 地域戦後日本の高校間格差成立過程と社会階層
進路選択の構造と社会変容)
第4部 不平等への多様な視点(現代日本社会と新しい不平等
環境が人をつくる、か?
階級・階層構造の再生産・変動と正当化
能力に基づく差別の廃棄)
第5部 不平等をめぐる政策論(擬似市場的な教育制度構想の特徴と問題点
教育社会学はいかに格差―不平等と闘えるのか?移行システム分解過程における能力観の転換と社会観系資本)
(他の紹介)著者紹介 小内 透
 1955年、群馬県生まれ。北海道大学大学院教育学研究科博士後期課程単位取得退学。北海道教育大学助手・助教授を経て、北海道大学大学院教育学研究院教授。博士(教育学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 歌道大意
平田 篤胤/著
2 歌林一枝
中神 守節/著
3 言葉の直路
松田 直兄/著
4 八雲のしをり
間宮 永好/著
5 新学異見弁
業合 大枝/著
6 調の説
八田 知紀/著
7 調の直路
八田 知紀/著
8 古今集正義序注追考
熊谷 直好/著
9 古今集正義総論補注
熊谷 直好/著
10 古今集正義総論補注論・同弁
八田 知紀/著 熊谷 直好/著
11 稲木抄
伴林 光平/著
12 垣内七草
伴林 光平/著
13 歌道大意
伴林 光平/著
14 園の池水
伴林 光平/著
15 翠園応答録
鈴木 重嶺/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。