蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
昭和・平成精神史 (講談社選書メチエ)
|
著者名 |
磯前 順一/著
|
著者名ヨミ |
イソマエ ジュンイチ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2019.8 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 210.7// | 0118666767 |
○ |
2 |
東 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 210// | 1910300365 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
西垣 通 河島 茂生 ドミニク・チェン 富山 健 広井 良典 江間 有沙
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916788661 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
磯前 順一/著
|
著者名ヨミ |
イソマエ ジュンイチ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2019.8 |
ページ数 |
275p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-06-516948-3 |
分類記号(9版) |
210.76 |
分類記号(10版) |
210.76 |
資料名 |
昭和・平成精神史 (講談社選書メチエ) |
資料名ヨミ |
ショウワ ヘイセイ セイシンシ |
叢書名 |
講談社選書メチエ |
叢書名巻次 |
708 |
副書名 |
「終わらない戦後」と「幸せな日本人」 |
副書名ヨミ |
オワラナイ センゴ ト シアワセ ナ ニホンジン |
内容紹介 |
私たちは今なお「戦後」という時間のなかを生きている。「戦後」はいつ終わるのか。米軍基地問題、被災者、戦後の傷跡…急激な経済発展の裏側で切り捨てられた人びとの声に耳を傾け、時代の真の姿を静かに問い直す。 |
著者紹介 |
1961年茨城県生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程中退。博士(文学)。国際日本文化研究センター教授。著書に「近代日本の宗教言説とその系譜」「記紀神話と考古学」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
いまや私たちの社会にとって不可欠な技術となった、人工知能(AI)とロボット。人間の能力を凌駕しつつあると語られるテクノロジーは、はたして私たちと同じ生命を持つと考えられるのか。そして、よりよく生きるため、私たちはテクノロジーといかに向き合うべきか。工学・情報学・社会学などから一線の研究者が集合、横断的見地から根源的なテーマを論じあう。 |
(他の紹介)目次 |
生命的機械の登場―まえがきにかえて 第1部 人間と機械(人間と機械の連続と非連続、そして倫理―観察の複数性とシステムのありようとの関係をもとに 人新世におけるAI・ロボット) 第2部 ロボットとケア(非規範的な倫理生成の技術に向けて ロボットの倫理) 第3部 AIと社会(AIを活用した未来構想と地球倫理 AI倫理の実装をめぐる課題) |
(他の紹介)著者紹介 |
西垣 通 1948年生まれ。東京大学大学院情報学環名誉教授。日立製作所主任研究員、米国スタンフォード大学客員研究員、明治大学教授をへて、東京大学社会科学研究所教授、同大学院情報学環教授、東京経済大学コミュニケーション学部教授就任を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 河島 茂生 青山学院大学コミュニティ人間科学部准教授。専攻はメディア研究、情報倫理(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) チェン,ドミニク 早稲田大学文学学術院表象メディア論系准教授。専攻はHCI、ウェルビーイング(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 富山 健 千葉工業大学未来ロボット技術研究センター教授。専攻はロボットの擬似感性、介護者支援ロボット、プレゼンテーション指導(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 広井 良典 京都大学人と社会の未来研究院教授。専攻は公共政策、科学哲学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ