検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

国家神道と日本人 (岩波新書 新赤版)

著者名 島薗 進/著
著者名ヨミ シマゾノ ススム
出版者 岩波書店
出版年月 2010.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可A175//0117901009

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

島薗 進
2010
289.1 289.1

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009915470581
書誌種別 図書
著者名 島薗 進/著
著者名ヨミ シマゾノ ススム
出版者 岩波書店
出版年月 2010.7
ページ数 14,237p
大きさ 18cm
ISBN 4-00-431259-8
分類記号(9版) 175.1
分類記号(10版) 175.1
資料名 国家神道と日本人 (岩波新書 新赤版)
資料名ヨミ コッカ シントウ ト ニホンジン
叢書名 岩波新書 新赤版
叢書名巻次 1259
内容紹介 戦前、日本人の精神的支柱として機能した「国家神道」は果たして解体・消滅したのか? その生成から現在までを追い、日本の宗教・精神史理解のベースを提示する。
著者紹介 1948年東京都生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科、文学部宗教学科教授。専攻は近代日本宗教史、宗教理論研究。著書に「宗教学の名著30」など。

(他の紹介)内容紹介 江戸後期の幕臣。名奉行遠山金四郎景元の父。目付・長崎奉行・勘定奉行などを歴任。その間、蝦夷地直轄や、ロシア使節レザノフの長崎退去、朝鮮通信使の易地聘礼の実現、異国船打払令など、転換期の対外政策を最前線で担った。豊かな教養と人間味の溢れた、有能だが遅咲きだった生涯を紀行文や日記をもとに辿り、対外関係史と重ねつつ実像に迫る。
(他の紹介)目次 生い立ちと家族
学問吟味に首席合格
第一回蝦夷地出張
レザノフ長崎来航
第二回蝦夷地出張
第三回蝦夷地出張
朝鮮通信使易地来聘御用
目付時代
長崎奉行時代
作事奉行時代〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 藤田 覚
 1946年長野県生まれ。現在、東京大学名誉教授、文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。