蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
図書室の怪談 [2](ポプラキミノベル)
|
著者名 |
緑川 聖司/作
|
著者名ヨミ |
ミドリカワ セイジ |
出版者 |
ポプラ社
|
出版年月 |
2021.7 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
下川淵 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 913/ト/ | 1022394165 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
「サザエさん」の歳時記 : 漫画「…
長谷川 町子/漫…
季語を探索する
高城 修三/著
絶滅寸前季語辞典下
夏井 いつき/著
絶滅寸前季語辞典上
夏井 いつき/著
基礎からわかるはじめての俳句上達の…
上野 貴子/著
季語を食べる : 地球の恵みを科学…
尾池 和夫/著
俳句のマナー、俳句のスタイル
井上 泰至/著
やさしい俳句入門 : 17音で世界…
辻 桃子/著,安…
夏井いつきと深める季節のことば辞典
夏井 いつき/監…
添削でつかむ!俳句の極意 : 7つ…
高柳 克弘/著
俳句でつかう季語の花図鑑
『俳句でつかう季…
みんなの俳句がいっぱい!学校歳時…4
白坂 洋一/監修
みんなの俳句がいっぱい!学校歳時…1
白坂 洋一/監修
みんなの俳句がいっぱい!学校歳時…5
白坂 洋一/監修
みんなの俳句がいっぱい!学校歳時…3
白坂 洋一/監修
みんなの俳句がいっぱい!学校歳時…2
白坂 洋一/監修
俳句のための文語文法入門
佐藤 郁良/[著…
いちばんわかりやすい俳句歳時記春夏
辻 桃子/著,安…
いちばんわかりやすい俳句歳…秋冬新年
辻 桃子/著,安…
夏井いつきの「今日から一句」
夏井 いつき/著
俳句がよくわかる文法講座 : 詠む…
井上 泰至/[著…
クイズで学ぼう季語の世界 : 子ど…
齋藤 孝/著
逆引き季語辞典 : 末尾のことばか…
日外アソシエーツ…
表現力を磨くよくわかる「写真俳句」…
森村 誠一/作品…
ひらめく!作れる!俳句ドリル
岸本 尚毅/著,…
夏井いつきの俳句道場
夏井 いつき/著
季語ものしり事典
新海 均/編
季寄せ 美しい日本の季節と俳句
井上 弘美/監修
季語の科学
尾池 和夫/著
あるある!お悩み相談室「名句の学び…
岸本 葉子/著,…
よくわかる俳句歳時記
石 寒太/編著
わたしの好きな季語
川上 弘美/著
新俳句・季語事典5
石田 郷子/著,…
新俳句・季語事典3
石田 郷子/著,…
新俳句・季語事典4
石田 郷子/著,…
新俳句・季語事典2
石田 郷子/著,…
新俳句・季語事典1
石田 郷子/著,…
俳句入門 : 五七五で毎日が変わる…
堀本 裕樹/監修…
基礎からわかるはじめての俳句上達の…
上野 貴子/著
まいにちの季語 : 一日ひとつ三百…
辻 桃子/著,安…
春夏秋冬を楽しむ俳句歳時記
日下野 由季/監…
美しい「歳時記」の植物図鑑 : 身…
『美しい「歳時記…
日曜俳句入門
吉竹 純/著
季語うんちく事典
新海 均/編
ひぐらし先生、俳句おしえてください…
堀本 裕樹/著
季語を知る
片山 由美子/著
岸本葉子の「俳句の学び方」
岸本 葉子/著
俳句歳時記 : 合本
角川書店/編
季節の言葉[4]
青山 由紀/監修
季節の言葉[3]
青山 由紀/監修
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916955581 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
緑川 聖司/作
|
著者名ヨミ |
ミドリカワ セイジ |
|
浮雲 宇一/絵 |
出版者 |
ポプラ社
|
出版年月 |
2021.7 |
ページ数 |
248p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-591-17059-5 |
分類記号(9版) |
913.6 |
分類記号(10版) |
913.6 |
資料名 |
図書室の怪談 [2](ポプラキミノベル) |
資料名ヨミ |
トショシツ ノ カイダン |
叢書名 |
ポプラキミノベル |
叢書名巻次 |
み-01-02 |
巻号 |
[2] |
各巻書名 |
死者の本 |
各巻書名ヨミ |
シシャ ノ ホン |
内容紹介 |
従兄が亡くなり落ち込んでいた私が見つけたのは、校内新聞の中の「七不思議特集」。学校の屋上で4時44分に強く願うと、死んだ人と会えるというのだが…。緑川聖司が放つ、新・本の怪談シリーズ第2弾。 |
(他の紹介)内容紹介 |
これだけは教えたい。これだけ教えればいい。お金のプロが実体験をもとに指南するシンプルかつユニーク、そして一生モノの「お金の教育法」 |
(他の紹介)目次 |
序章 まずは「お金に好かれる人」になろう(自分からお金を好きになろう 「自分」を磨いていこう ほか) 1章 「お金を稼ぐ」にはどうする?―世の中の「お困りごと」を見つければいい(「稼ぐ目的」をよく理解しよう 「お金を増やす方程式」を知ろう ほか) 2章 「お金を減らさない」にはどうする?―お金が「漏れている」穴をふさげばいい(「お金の水漏れ」を止めよう 「お金の出入り」を管理しよう ほか) 3章 「お金を貯める」にはどうする?―「計画」と「仕組み」をつくればいい(「フルマラソン」を走るつもりでいこう 「貯める金額」を先に決めよう ほか) 終章 君にこれだけは守ってほしいこと(日が当たらないときも、頑張り続けよう 目の前のことで「一喜一憂」するのをやめよう ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
石原 尚幸 1973年、愛知県名古屋市生まれ。コーヒー卸商「石原珈琲商会」の三男として育つ。上智大学経済学部経営学科卒業後、大手石油元売に入社。日本一ガソリン代が安い激戦区に特約店の担当営業として赴任。赤字となってしまった大手特約店にて、2年間で3億円のV字回復を実現したことが評価され、31歳で社長賞を受賞。34歳で独立起業後は、現場で培った経営改革ノウハウに、ファイナンシャルプランナー資格(1級FP技能士)、MBA修得で得た知見も併せ、成果にコミットするV字回復メソッドを体系化。「売上に偶然はあるが、利益に偶然はない」という理念のもと、社外にいるものの、社長の傍らに寄り添う「社外参謀」としてクライアントのビジョン実現へ邁進している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ