検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

天皇学入門 

著者名 安達 史人/著
著者名ヨミ アダチ フミト
出版者 批評社
出版年月 2022.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 桂萱図書一般分館開架在庫 帯出可210//0410662571

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
210.1 210.1
日本-歴史 天皇-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009917040635
書誌種別 図書
著者名 安達 史人/著
著者名ヨミ アダチ フミト
出版者 批評社
出版年月 2022.6
ページ数 495p
大きさ 19cm
ISBN 4-8265-0732-5
分類記号(9版) 210.1
分類記号(10版) 210.1
資料名 天皇学入門 
資料名ヨミ テンノウガク ニュウモン
副書名 われわれ日本人は、天皇をどう捉えてきたのか
副書名ヨミ ワレワレ ニホンジン ワ テンノウ オ ドウ トラエテ キタ ノカ
内容紹介 「天皇」とはどのような存在であったのか? 古代から現代までのさまざまな文献から天皇と民衆の関係を辿り、「天皇」および「天皇制」の実態を見極める。
著者紹介 1943年生まれ。東京芸術大学美術学部芸術学科卒業。『武蔵野美術』編集長。著書に「神々の悲劇」「日本文化論の方法」「漢民族とはだれか」など。

(他の紹介)内容紹介 著者の、日本の「天皇」及び「天皇制」への関心は、ひたすら、歴史的に、天皇と民衆は無縁であったのではないか、ということで、本書を書くことはその確認作業であった。明治以降に天皇は国家によって、日本国民衆のトップに位置し、民衆から崇敬される存在になったが、それ以前はどうだったのか?さまざまなテクストが、天皇の存在のありようを提示している。今後、天皇制はどうなるのか。それは日本国民の「意志」に関わるに違いない。
(他の紹介)目次 古代篇(「続日本紀」時代における天皇像を再読すると…―「続日本紀」
天皇と藤原氏が繰り広げる、華やかで、艶なる光景―「大鏡」+「今鏡」 ほか)
中世篇(平安末期から鎌倉時代初期の天皇たちの生と性―源顕兼編「古事談」+「続古事談」
北畠親房が言ったように、日本国は果たして「神国」だったのだろうか―北畠親房「神皇正統記」 ほか)
近世篇(戦国時代の覇者織田信長と、天皇の地平―太田牛一「信長公記」+小瀬甫庵「信長記」
天下人となった豊臣秀吉は、天皇とどう関わったのか?―小瀬甫庵「太閤記」 ほか)
近・現代篇(天は人の上に人を造らず、といった近代初期の思想家が天皇は“天”である、と考えたのだろうか―福沢諭吉「帝室論」+「尊王論」
第二次世界大戦の敗戦!この日、天皇はどのような発言をしたか―第二次世界大戦の敗戦を国民に告知する「詔書」(「官報」号外、昭和二十年八月十五日) ほか)
あとがきにかえて―「天皇学入門」のためのスケッチ
(他の紹介)著者紹介 安達 史人
 1943年生まれ。東京芸術大学美術学部芸術学科卒業。もと武蔵野美術大学講師。同大学機関紙「武蔵野美術」(季刊)編集長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。