蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
論語清談
|
著者名 |
西部 邁/著
|
著者名ヨミ |
ニシベ ススム |
出版者 |
草思社
|
出版年月 |
2022.6 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
清里 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 123// | 0610620296 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
一日一語、はじめて読む人の論語入門…
安岡 定子/著
中庸思想の源流 : 昌平黌倫理学入…
森田 実/著
出世できない孔子と、悩める十人の弟…
下村 湖人/原作…
論語 生き方を求め : 中学生・高…
有田 桂子/著
論語と孫子 : 世界のビジネスエリ…
守屋 洋/著
現代訳論語 : 原文完全対訳
孔子/著,下村 …
図解大人のための論語 : 2500…
遠越 段/著
14歳からの「論語」
齋藤 孝/監修,…
チコちゃんと学ぶチコっと論語 : …
山口 謠司/監修
論語 : 至高の人間力
[孔子/著],前…
論語入門 : 心の安らぎに
加地 伸行/著
論語物語
下村 湖人/著
ワンちゃんパンちゃん論語日記
斉藤 洋/文,佐…
渋沢栄一と安岡正篤で読み解く論語
安岡 定子/著
孔子先生が教えるこども論語
ペズル/文,安岡…
論語 : 孔子の言葉はいかにつくら…
渡邉 義浩/著
ねころん語 : ねこと一緒に、楽し…
林田 暢明/[著…
論語物語
下村 湖人/著
論語 君はどう生きるか? : だか…
樫野 紀元/著
自分にあてはめて考える「ろんご」 …
岩崎 芳和/著
論語のおさらい
山口 謠司/著
乱れない心をつくる100の言葉 :…
植西 聰/著
お腹の中の赤ちゃんに読み聞かせる0…
安岡 定子/著
『論語』がわかれば日本がわかる
守屋 淳/著
「論語」の教え : 豊かな心で生き…
佐久 協/著
身近な出来事でわかるはじめての論語
青山 由紀/監修
一億三千万人のための『論語』教室
高橋 源一郎/著
いまを生きる論語 : 大人になるた…
岩崎 淳/著
物語として読む全訳論語 : 決定版
山田 史生/著
壁を乗り越える論語塾
安岡 定子/著
こども論語 : 故きを温ねて新しき…
齋藤 孝/著,平…
ドラえもんはじめての論語君子編
安岡 定子/著,…
こども論語の言葉 : 心が折れない…
齋藤 孝/著
こどものろんご : 孔子にまなぶこ…
宮下 真/著,ま…
ニャ〜るほど論語道場
上重 さゆり/ま…
はじめての論語 : しあわせに生き…
一条 真也/著
くり返し読みたい論語
野村 茂夫/監修…
世界最高の人生指南書 論語 : 人…
守屋 洋/著
論語コンプリート : 全文完全対照…
[孔子/著],野…
ドラえもんはじめての論語
安岡 定子/著,…
実践・論語塾 : 己を高める、人を…
安岡 定子/著
完訳論語
[孔子/著],井…
『論語』と孔子の生涯
影山 輝國/著
エラい人にはウソがある : 論語好…
パオロ・マッツァ…
論語くん
三谷 幸広/まん…
論語集注4
朱 熹/[著],…
イチから知りたい!論語の本 : カ…
佐久 協/監修
全訳論語
山田 史生/著
ビジネスマンに贈る生きる「論語」 …
佐々木 常夫/著
論語集注3
朱 熹/[著],…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009917039508 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
西部 邁/著
|
著者名ヨミ |
ニシベ ススム |
|
福田 和也/著 |
|
木村 岳雄/監修 |
出版者 |
草思社
|
出版年月 |
2022.6 |
ページ数 |
221p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-7942-2581-8 |
分類記号(9版) |
123.83 |
分類記号(10版) |
123.83 |
資料名 |
論語清談 |
資料名ヨミ |
ロンゴ セイダン |
内容紹介 |
「友」とは、「学ぶ」とは、「仁」とは何か? 稀代の思想家・西部邁と文芸批評家・福田和也が、主要な言葉、エピソードをたどりながら、「論語」のエッセンスを縦横無尽に語り合う。『文學界』掲載を単行本化。 |
著者紹介 |
1939〜2018年。北海道生まれ。思想家。東京大学教授。『発言者』主幹。 |
(他の紹介)内容紹介 |
「友」とは「学ぶ」とは「仁」とは何か。稀代の思想家・西部邁と文芸批評家・福田和也が、主要な言葉、エピソードを辿りながら、『論語』のエッセンスを縦横無尽に語り合う。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 日本人にとっての『論語』(「中庸」の精神と孔子の哲学 『論語』の精神を継承した日本人 ほか) 第2章 『論語』と価値希準(「己に如かざる者を友とすること無かれ」 「君子は周して比せず、小人は比して周せず」 ほか) 第3章 孔子の「俗」と「聖」(孔子の出自と儒教の血統崇拝 父の「現実主義」と母の「神秘主義」 ほか) 第4章 孔子の「死ぬ準備」(「帰らんか、帰らんか」 「吾行ふとして二三子と与にせざる者無し」 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
西部 邁 1939年、北海道生まれ。思想家。東京大学教授、秀明大学教授・学頭、雑誌「発言者」主幹、「表現者」顧問を歴任。著書に『経済倫理学序説』(吉野作造賞)、『生まじめな戯れ 価値相対主義との闘い』(サントリー学芸賞)、『サンチョ・キホーテの旅』(芸術選奨文部科学大臣賞)、『ファシスタたらんとした者』ほか多数。2018年、自裁を遂げる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 福田 和也 1960年、東京都生まれ。批評家。慶應義塾大学名誉教授。著書に『日本の家郷』(三島由紀夫賞)、『甘美な人生』(平林たい子文学賞)、『地ひらく 石原莞爾と昭和の夢』(山本七平賞)、『悪女の美食術』(講談社エッセイ賞)、ほか多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 木村 岳雄 1963年、埼玉県生まれ。京都大学文学部卒業。発言者塾で西部邁氏に師事。現在は東洋大学で非常勤講師を務める。また個人で『論語』なとの講読会を主催(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ