検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

子どもへのワクチン接種を考える 

著者名 藤沢 明徳/著
著者名ヨミ フジサワ アキノリ
出版者 花伝社
出版年月 2022.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 南橘図書一般分館開架在庫 帯出可493//0710706961

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
493.87 493.87
新型コロナウイルス感染症 ワクチン

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009917032049
書誌種別 図書
著者名 藤沢 明徳/著
著者名ヨミ フジサワ アキノリ
鳥集 徹/著
出版者 花伝社
出版年月 2022.6
ページ数 102,22p
大きさ 19cm
ISBN 4-7634-2011-4
分類記号(9版) 493.87
分類記号(10版) 493.87
資料名 子どもへのワクチン接種を考える 
資料名ヨミ コドモ エノ ワクチン セッシュ オ カンガエル
副書名 臨床現場でいま、何が起こっているのか
副書名ヨミ リンショウ ゲンバ デ イマ ナニ ガ オコッテ イル ノカ
内容紹介 十分な治験を経ておらず、将来への影響もわからない新型コロナワクチンを、本当に子どもにまで接種してよいのか? 子どもたちを薬害から守るために立ち上がった医師と医療ジャーナリストが、ワクチン後遺症の実態に迫る。
著者紹介 1966年生まれ。北海道出身。全国有志医師の会代表。日本内科学会認定内科医。

(他の紹介)内容紹介 十分な治験を経ておらず、将来への影響もわからない新型ワクチンを、本当に子どもにまで接種してよいのか?立ち上がった医師たちの緊急提言!
(他の紹介)目次 1 臨床の現場で何が起こっているのか(ワクチン接種開始後に増えた症例
3回目接種以降の急変
コロナワクチン、そもそもの危険性
新型コロナ感染症患者の実際)
2 医師を取り巻く環境と医学界の体質(ワクチンそのものへの理解がない
医師がものを言えない構造
ガイドラインを過剰に重視する医師)
3 子どもへのワクチン接種は何が問題か(「有志医師の会」の立ち上げ
「有志の会」の広がり
子どもへのワクチン接種の中止に向けて
「オセロプロジェクト」)
4 コロナワクチンの中長期的な影響(ワクチン接種で免疫が低下する
スパイク蛋白による健康被害
自己免疫疾患
国も認めた心筋炎のリスク
心の問題で片付けられてしまう)
5 被害者救済とこれから(手探りのワクチン後遺症治療
国の責任とは
超過死亡は何を物語るのか
マスコミの責任を問う
陰謀論というレッテル貼り
人間本来の回復力を信じる)
(他の紹介)著者紹介 藤沢 明徳
 1966年生まれ。北海道札幌市出身。京都大学工学部原子核工学科中退、京都府立医科大学卒。京都南病院、本別町国民健康保険病院、同院副院長を経て、2012年10月、ほんべつ循環器内科クリニック開設。2021年11月、北海道有志医師の会設立に参加。2022年2月、全国有志医師の会設立に参画。日本内科学会認定内科医(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鳥集 徹
 1966年生まれ。同志社大学文学部社会学科新聞学専攻卒。同大学院文学研究科修士課程修了(新聞学)。2004年からジャーナリストとして、医療を中心に取材活動を開始。『週刊文春』『文藝春秋』『女性セブン』等に記事を寄稿してきた。著書『新薬の罠』(文藝春秋社)で第4回日本医学ジャーナリスト協会賞大賞を受賞。『コロナ自粛の大罪』『新型コロナワクチン 誰も言えなかった「真実」』『医療ムラの不都合な真実』(いずれも宝島社新書)など著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。