蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
こども | 図書児童 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | 031// | 1420698753 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
和田 浩明 日本交通安全教育普及協会 高村 忠範
ルールを守って楽しもう!まんがで学…
日本交通安全教育…
気をつけよう!自転車トラブル :…3
日本交通安全教育…
気をつけよう!自転車トラブル :…2
日本交通安全教育…
気をつけよう!自転車トラブル :…1
日本交通安全教育…
言葉がひろがるイラスト子ども川柳1
熊田 松雄/編,…
海を渡った少年ジョン万次郎
高村 忠範/絵・…
なぞかけなぞときポポンのポン3
高村 忠範/文・…
なぞかけなぞときポポンのポン2
高村 忠範/文・…
なぞかけなぞときポポンのポン1
高村 忠範/文・…
クイズでひねるだじゃれ川柳レベル3
高村 忠範/文・…
クイズでひねるだじゃれ川柳レベル2
高村 忠範/文・…
クイズでひねるだじゃれ川柳レベル1
高村 忠範/文・…
大洪水!!あばれ川とたたかった男
高村 忠範/文・…
津波!!稲むらの火その後
高村 忠範/文・…
知っておきたい慣用句3
松田 正/監修,…
知っておきたい慣用句2
松田 正/監修,…
知っておきたい慣用句1
松田 正/監修,…
怪談小泉八雲のこわ〜い話10
小泉 八雲/原作…
怪談小泉八雲のこわ〜い話9
小泉 八雲/原作…
怪談小泉八雲のこわ〜い話8
小泉 八雲/原作…
怪談小泉八雲のこわ〜い話7
小泉 八雲/原作…
怪談小泉八雲のこわ〜い話6
小泉 八雲/原作…
類語事典
高村 忠範/編,…
この漢字どっちを使うの?同音同訓…3
高村 忠範/文・…
この漢字どっちを使うの?同音同訓…2
高村 忠範/文・…
たのしい放課後遊び3
亀卦川 茂/文,…
たのしい放課後遊び2
亀卦川 茂/文,…
この漢字どっちを使うの?同音同訓…1
高村 忠範/文・…
たのしい放課後遊び1
亀卦川 茂/文,…
お笑い!大喜利 : 何々とかけて…3
高村 忠範/作
お笑い!大喜利 : 何々とかけて…2
高村 忠範/作
反対語・対照語事典
高村 忠範/編
日本爆笑むかし話 吉四六さん5
高村 忠範/文・…
ソフトバレーボールをはじめよう
遠藤 則男/文,…
日本爆笑むかし話 吉四六さん4
高村 忠範/文・…
日本爆笑むかし話 吉四六さん3
高村 忠範/文・…
ドッジボールをはじめよう
南雲 健一/文,…
日本爆笑むかし話 吉四六さん2
高村 忠範/文・…
日本爆笑むかし話 吉四六さん1
高村 忠範/文・…
ハンドボールをはじめよう
高村 忠範/文・…
津波!!命を救った稲むらの火
小泉 八雲/原作…
タカくんとじてんしゃのペダルくん …
うちべ けい/作…
怪談小泉八雲のこわ〜い話5
小泉 八雲/原作…
怪談小泉八雲のこわ〜い話4
小泉 八雲/原作…
怪談小泉八雲のこわ〜い話3
小泉 八雲/原作…
怪談小泉八雲のこわ〜い話2
小泉 八雲/原作…
怪談小泉八雲のこわ〜い話1
小泉 八雲/原作…
自転車ルールを守って楽しく乗ろ…2巻
和田 浩明/文,…
自転車ルールを守って楽しく乗ろ…1巻
和田 浩明/文,…
リサイクル楽器を楽しもう4
上畑 美佐江/作…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916344774 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
深谷 圭助/監修
|
著者名ヨミ |
フカヤ ケイスケ |
出版者 |
フレーベル館
|
出版年月 |
2015.3 |
ページ数 |
47p |
大きさ |
29cm |
ISBN |
4-577-04266-3 |
分類記号(9版) |
031 |
分類記号(10版) |
031 |
資料名 |
これってどうちがうの!? 3 |
資料名ヨミ |
コレ ッテ ドウ チガウノ |
巻号 |
3 |
各巻書名 |
自然や科学のちがい |
各巻書名ヨミ |
シゼン ヤ カガク ノ チガイ |
内容紹介 |
日常生活の中の「これって何がちがうの?」と思うものに焦点をあてた、「なぜ?」と思う力、「知りたい!」と思う心を育てる本。3は、暮らしの中の現象、地球や宇宙のことなど、自然や科学のちがいを取り上げる。 |
(他の紹介)内容紹介 |
わたしたちは物語の中しか生きられない。マンガ、アニメ、ゲーム、音楽、動画配信サービス…わたしたちをとりかこむ多種多様なコンテンツを「物語」として読み解き、そのからくりを縦横無尽に解き明かす。現実のたしかさがゆらぎ、誰もが物語のなかを生きる時代を描出する、ジャンルレスかつ鮮やかな批評集。 |
(他の紹介)目次 |
終わり/始まり 八匹目の終わりと始まり 1 時間/空間 「物語」と経験(そしてメンテは続く 「現場」の「現在」 ペインキラーは要らない 年表を生きる者―永野護は何を表現しているのか? 日常系の世界を推理する―米澤穂信と歴史的遠近法のダイナミクス) 2 意味/記号 「物語」とからくり(世界を物語として生きるために ポケットの中の(はてしない)図鑑 寓話とアニメーションの間で 映画『鉄コン筋クリート』はなぜ分かりやすいのか 「かわいい世界」は可能なのか 終わっている“萌え”の時代と、続く日常について 「‐ism」の変節と平成の断面について) 3 接続/断絶 「物語」とコミュニケーション(対話の不成立、またはソニックブームが画面を越えること 宇多田ヒカルのカップヌードル 世界に到達する言葉 答えは人生を変えない ボタンの原理とゲームの倫理 身体に悪い蒸気の文化 ぼくたちはいつかすべて忘れてしまう―『君の名は。』と『シン・ゴジラ』について) 始まり/終わり 不機嫌な登場人物による解題 |
(他の紹介)著者紹介 |
さやわか 1974年生まれ。物語評論家、マンガ原作者。『Quick Japan』(太田出版)、『ユリイカ』(青土社)などで執筆。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ