蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
食べものがたりのすすめ (かんがえるタネ)
|
著者名 |
湯澤 規子/著
|
著者名ヨミ |
ユザワ ノリコ |
出版者 |
農山漁村文化協会
|
出版年月 |
2022.4 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
元総社 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 383// | 1310299670 |
○ |
2 |
永明 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 383// | 2010086649 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009917020661 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
湯澤 規子/著
|
著者名ヨミ |
ユザワ ノリコ |
出版者 |
農山漁村文化協会
|
出版年月 |
2022.4 |
ページ数 |
175p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-540-21220-8 |
分類記号(9版) |
383.8 |
分類記号(10版) |
383.8 |
資料名 |
食べものがたりのすすめ (かんがえるタネ) |
資料名ヨミ |
タベモノガタリ ノ ススメ |
叢書名 |
かんがえるタネ |
副書名 |
「食」から広がるワークショップ入門 |
副書名ヨミ |
ショク カラ ヒロガル ワークショップ ニュウモン |
内容紹介 |
誰もが経験する「食べること」「出すこと」から広がる探究学習の新しいカタチを、豊富な実践例とともにわかりやすく紹介する。ワークショップ実践のコツや時間配分がわかる巻末付録も収録。 |
著者紹介 |
1974年大阪府生まれ。法政大学人間環境学部教授。専門は歴史地理学、地域経済学、農村社会学、地域史・産業史。著書に「胃袋の近代」「ウンコはどこから来て、どこへ行くのか」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
あなたの「食べものの物語」はいつだって誰かとつながっている。誰もが経験する「食べること」「出すこと」から広がる探究学習の新しいカタチを、豊富な実践例から紹介。 |
(他の紹介)目次 |
1時間目 「胃袋」ってなんだろう?「食べもの」ってなんだろう?(「食べものがたり」とは何か 「胃袋」について考えるワークショップ ほか) 2時間目 「食べものがたり」を見つける(歴史はどこにある?発想の源はどこにある? 食べものがたりは誰でも持っている ほか) 3時間目 「食べものがたり」を分かち合う(世代と時空を越える「食べものがたり」 食べものがたりを分かち合う工夫 ほか) 4時間目 「食べものがたり」を描く(食べものはどこから来てどこへ行くのか?―「どこどこマップ」と「つながるマップ」 誰と、どこで、ごはんを食べていますか?―食べるところマップ ほか) 5時間目 「食べものがたり」をつなぐ(自分で食べるための新聞「こどもじぶん食堂新聞」 料理をする―つくる・あそぶ・たべる ほか) 校外学習 「食べものがたり」を歩く |
(他の紹介)著者紹介 |
湯澤 規子 1974年大阪府生まれ。筑波大学生命環境系准教授などを経て2019年より法政大学人間環境学部教授。専門は歴史地理学、地域経済学、農村社会学、地域史・産業史。「生きる」をテーマに地理学、歴史学、経済学の視点から日常を問い直すフィールドワークを重ねる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ