蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
絵が伝える子どもの心とSOS
|
著者名 |
末永 蒼生/著
|
著者名ヨミ |
スエナガ タミオ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2010.2 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 371// | 0117468579 |
○ |
2 |
総社 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 371// | 1810049039 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009915427856 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
末永 蒼生/著
|
著者名ヨミ |
スエナガ タミオ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2010.2 |
ページ数 |
111p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-06-215802-2 |
分類記号(9版) |
371.45 |
分類記号(10版) |
371.45 |
資料名 |
絵が伝える子どもの心とSOS |
資料名ヨミ |
エ ガ ツタエル コドモ ノ ココロ ト エスオーエス |
内容紹介 |
指しゃぶりは自然に治まるの? ゲームばかりやっていて大丈夫だろうか? 子どもの絵に寄り添ってきた著者が、誰もが毎日の子育てで感じる疑問について、成長段階や項目別にQ&A形式で絵や事例とともに回答します。 |
著者紹介 |
1944年生まれ。色彩心理学者。「子どものアトリエ・アートランド」主宰。「アート&セラピー色彩心理協会」会長。著書に「人生を変える色彩の秘密」など。 |
(他の紹介)目次 |
はじめに―地名を知ることの意義 第1章 荘園と地名(荘園の名が変わること―「在地方荘園名」の成立 藤原定家の荘園「吉富荘」の変遷 荘園名の継承―荘園名の復活と小地名化) 第2章 地名の諸相(伸縮する地名―地名階層から見た歴史学 「馬場」・「番場」地名考―「馬」と無縁な「馬場」地名の話 琵琶湖の港「朝妻」のたどった歴史 条里制と地名 城郭地名「御館」に関わる歴史) 第3章 菅浦と地名(地名を通した中世菅浦の復元 菅浦の田畠と「惣」―地名による開発復元) |
(他の紹介)著者紹介 |
太田 浩司 長浜市市民協働部学芸専門監。昭和36年10月、東京都世田谷区生まれ。昭和61年3月、明治大学大学院文学研究科(史学専攻)博士前期(修士)課程修了。専攻は、日本中世史・近世史。特に、国宝「菅浦文書」や、戦国大名浅井氏に関する研究を行なう。昭和61年4月から市立長浜城歴史博物館(現在は長浜市長浜城歴史博物館)に学芸員として勤務。平成23年NHK大河ドラマ「江〜姫たちの戦国〜」では、時代考証スタッフをつとめた。平成26年4月から、長浜市長浜城歴史博物館の館長を3年間勤める。市民協働部次長を経て、平成30年4月から現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ