蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
こども | 図書児童 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | 210// | 1420974485 |
○ |
2 |
永明 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 210// | 2020048233 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009917018375 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
小酒井 大悟/監修
|
著者名ヨミ |
コザカイ ダイゴ |
出版者 |
ポプラ社
|
出版年月 |
2022.4 |
ページ数 |
47p |
大きさ |
29cm |
ISBN |
4-591-17286-5 |
分類記号(9版) |
210.5 |
分類記号(10版) |
210.5 |
資料名 |
江戸時代大百科 4 |
資料名ヨミ |
エド ジダイ ダイヒャッカ |
巻号 |
4 |
各巻書名 |
江戸時代の産業 |
各巻書名ヨミ |
エド ジダイ ノ サンギョウ |
内容紹介 |
江戸時代について、知りたいテーマごとに調べられる“大百科”。4は、農業や漁業といった江戸時代の主な産業の様子や、それぞれの産業に携わる人々の様子などを、多数の図版とともに紹介する。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 江戸時代のさまざまな産業(大開発と人口の増加 交通と産業の発展) 第2章 江戸時代の農業(さかんにおこなわれた新田開発 新田開発のようす 村のしくみと百姓のつとめ 農村のようす 農具や肥料の発達 石高の増加) 第3章 漁業・林業・鉱業の発達(江戸時代の漁業のようす 漁法の発達と網元制度 江戸時代の林業のようす 山林ではたらく人々のようす 江戸時代の鉱業のようす 江戸時代の佐渡金銀山を見にいこう) 第4章 特産物の生産(さまざまな商品作物 各地でつくられた特産物 幕府や藩が保護した特産物) 第5章 近代産業のさきがけ(改革で力をつけた藩 日本の重工業のはじまり) |
(他の紹介)著者紹介 |
小酒井 大悟 1977年、新潟県生まれ。2008年、一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程修了。博士(社会学)。2022年3月現在、東京都江戸東京博物館学芸員。専門は日本近世史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ