蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
辺境の国アメリカを旅する
|
著者名 |
鈴木 晶子/著
|
著者名ヨミ |
スズキ アキコ |
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
2022.3 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 295// | 0118799964 |
○ |
2 |
元総社 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 295// | 1310299415 |
○ |
3 |
永明 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 295// | 2010084644 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916827449 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
渡辺 晋輔/著
|
著者名ヨミ |
ワタナベ シンスケ |
|
陳岡 めぐみ/著 |
出版者 |
集英社
|
出版年月 |
2020.1 |
ページ数 |
263p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-08-781684-6 |
分類記号(9版) |
723 |
分類記号(10版) |
723 |
資料名 |
国立西洋美術館名画の見かた |
資料名ヨミ |
コクリツ セイヨウ ビジュツカン メイガ ノ ミカタ |
内容紹介 |
西洋美術の鑑賞の手引き。国立西洋美術館の現役学芸員が、おもに所蔵品を使って美術史の流れを説明し、また自分の仕事と絡め、学芸員ならではの視点で美術史のさまざまな側面について解説する。 |
著者紹介 |
1972年神奈川県生まれ。国立西洋美術館主任研究員。専門はイタリア美術史。 |
(他の紹介)内容紹介 |
貧困問題の専門家がトランプ政権下のアメリカ本土48州を巡った旅の記録。 |
(他の紹介)目次 |
美しきアメリカのカントリーサイド・ケンタッキーへ―もう一つのアメリカへようこそ 第1部 いくつかのアメリカを巡って(暮らすように旅する(1)―マンハッタンでルームシェア型民泊 暮らすように旅する(2)―ノースカロライナのファームステイ Make America Great Again?―錆びついたロックンロールの街クリーブランドの今を訪ねて ほか) 第2部 先住民のアメリカを訪ねて(さよならコロンブス・デー―バケーションランド・メイン州が向き合う先住民の歴史 ルート66エクスカーション―プエブロ族の遺産を巡る 大草原地帯を行く―苦難のきた道をたどり希望を見つけて) 第3部 南部を歩く(南部とはなにか?―世界遺産の街ヴァージニア州シャーロッツビルを訪ねて 綿花畑を抜けてディープサウスへ―アフリカ系アメリカ人の歴史をたどって アラバマ・フリーダム・トレイル―We shall overcome) ニューオーリンズの聖者の行進―多様性の向かう先 |
(他の紹介)著者紹介 |
鈴木 晶子 NPO法人パノラマ理事、認定NPO法人フリースペースたまりば事務局次長・理事、一般社団法人生活困窮者自立支援全国ネットワーク研修委員。臨床心理士。1977年神奈川県に生まれ、幼少期を伊豆七島神津島で過ごす。大学院在学中の2002年よりひきこもりの若者の訪問、居場所活動に関わり、若者就労支援機関の施設長などを経て2011年一般社団法人インクルージョンネットかながわの設立に参画、代表理事も務めた。その傍らNPO法人パノラマ、一社)生活困窮者自立支援全国ネットワークの設立に参画(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ