検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

「がまんする力」を育てる保育 (河添理論の保育実践)

著者名 今井 寿美枝/編著
著者名ヨミ イマイ スミエ
出版者 大月書店
出版年月 2016.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般郷土資料室在庫 禁帯出K378/58/0117794008 ×
2 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可378//0118425628
3 こども図書一般こども開架貸出中 帯出可378//1410287617 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
2022
379.9 379.9
Montessori Maria 家庭教育 幼児教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916488143
書誌種別 図書
著者名 今井 寿美枝/編著
著者名ヨミ イマイ スミエ
出版者 大月書店
出版年月 2016.7
ページ数 206p
大きさ 21cm
ISBN 4-272-41228-0
分類記号(9版) 378
分類記号(10版) 378.8
資料名 「がまんする力」を育てる保育 (河添理論の保育実践)
資料名ヨミ ガマン スル チカラ オ ソダテル ホイク
叢書名 河添理論の保育実践
叢書名巻次 パート3
内容紹介 河添理論を実践する中で、子どもたちから学んだことをまとめる。児童発達支援事業施設「ゆうゆう」での事例をあげながら、1〜3歳までに大切にすることや、3歳を過ぎた子どもに「がまんする力」をつける方法などを紹介する。
著者紹介 1954年生まれ。群馬県立保育大学校卒業。「チャイルドハウスゆうゆう」施設長。群馬県幼児教育センター保育アドバイザー。編著に「生活とあそびで育つ子どもたち」など。

(他の紹介)内容紹介 25000組の親子が変わった!一生に一度、今しかできない子育て。10年間常に満席の子育て講座で教えている子どもも自分も幸せになれるレッスン。
(他の紹介)目次 第1章 5歳までのおしごとで、子どもの才能は伸びる―今しかできない「体、心、脳」の育て方(その困った行動、おしごとに変えてみませんか?―可能性にあふれた幼児期を大切に過ごすために―おしごとは、世界一簡単なモンテッソーリ実践法
一生に一度しかない“敏感期”のサインを見逃さないで―やりたがることに隠れた「子どもにとって必要なこと」おもちゃでは満たせない、“子どもの欲求”とは ほか)
第2章 おしごとの前に知っておきたい「子どものこと」―かつて子どもだったはずのあなたへ(甘えを許すとわがままになる…そう思っていませんか?―「甘え」と「甘やかし」はこんなに違う本当の自立には「甘え」が欠かせない
「言うことを聞かない子」が心の中で思っていること―我慢できないのは、しつけの問題ではありません ほか)
第3章 今すぐできる!「魔法のおしごと」―年齢別「できるところから、できるときに」でOK(「五感を豊かに刺激する」キッチンのおしごと
「自分でできる子になる」身の回りのおしごと ほか)
第4章 「今しかできない子育て」を最高に楽しむために―子どもと一緒に成長する幸せ(すべては「子どもを信頼する」から始まります―信頼関係さえあれば、大丈夫、信頼関係を育むための3つのポイント
「2分待つ」それだけで、子どもはガラリと変わる―「早く」と言いたくなるのは、頑張っているから「せっかちな私でも待てるようになった」2つの方法 ほか)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。