検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

はじめての自然養蜂 

著者名 岩波 金太郎/著
著者名ヨミ イワナミ カネタロウ
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2022.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可646//0118799642

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
646.9 646.9

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009917014908
書誌種別 図書
著者名 岩波 金太郎/著
著者名ヨミ イワナミ カネタロウ
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2022.3
ページ数 127p
大きさ 26cm
ISBN 4-540-21170-6
分類記号(9版) 646.9
分類記号(10版) 646.9
資料名 はじめての自然養蜂 
資料名ヨミ ハジメテ ノ シゼン ヨウホウ
副書名 自然巣枠でラクラク
副書名ヨミ シゼン スワク デ ラクラク
内容紹介 自然巣のハチミツは雑味がなく絶品! ミツバチの生態と自然巣枠での飼育のコツを、初心者にもわかりやすく写真やイラストを交えて解説。著者独自の「か式巣箱」の特徴や、自分で自然巣枠式巣箱を作るポイントも紹介する。
著者紹介 1957年長野県生まれ。日本大学理工学部土木工学科中退。二級建築士。97年より日本ミツバチ飼育を始め自然巣枠式の「か式巣箱」を開発。養蜂器具の製造・販売の傍ら養蜂技術講習会を開催。

(他の紹介)内容紹介 西洋ミツバチも日本ミツバチも飼える!
(他の紹介)目次 第1章 庭先自然養蜂の魅力(シンプルで飼いやすい庭先の自然養蜂
自然巣枠の「か式巣箱」とは? ほか)
第2章 ミツバチってどんな生き物?(西洋ミツバチと日本ミツバチはどう違う?
ミツバチの体のつくりと家族 ほか)
第3章 庭先自然養蜂のやり方(「か式巣箱」の構造とつくり方
巣箱の置き場所と近隣とのトラブル対策 ほか)
第4章 ハチミツ販売・副産物の活用(ハチミツを販売するとき
ミツロウの精製と利用法 ほか)
(他の紹介)著者紹介 岩波 金太郎
 1957年長野県諏訪市生まれ。日本大学理工学部土木工学科中退。二級建築士。専業農家の長男に生まれ、8年間建築に携った後、長野県上松技術専門校で木工技術を学び、1992年から工務店を自営。暮らしやすい住環境を提供するため炭素埋設工事なども手掛ける。1997年より日本ミツバチ飼育を始め、2010年に自然巣枠式の「か式巣箱」を開発。養蜂器具の製造・販売をしつつ、養蜂技術講習会を開催。アニマルウェルフェア(家畜福祉)の養蜂版「ビーウェルフェア」を提唱し、和洋ミツバチのノンケミカル飼育の研究と庭先養蜂の普及に取り組む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。