蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 書庫 | 在庫 | 帯出可 | 397/23/10 | 0113310569 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
人生は生い立ちが8割 : 見えない…
ヒオカ/著
貧困とは何か : 「健康で文化的な…
志賀 信夫/著
貧困と脳 : 「働かない」のではな…
鈴木 大介/著
ホームレスでいること : 見えるも…
いちむら みさこ…
家を失う人々 : 最貧困地区で生活…
マシュー・デスモ…
高学歴難民
阿部 恭子/著
デオナール アジア最大最古のごみ山…
ソーミャ・ロイ/…
コロナ禍3年聴き続けた1万5000…
小久保 哲郎/編…
タイミングの社会学 : ディテール…
石岡 丈昇/著
搾取都市、ソウル : 韓国最底辺住…
イ ヘミ/著,伊…
14歳から考えたい貧困
フィリップ・N.…
おやこで話す子どもの貧困 : だれ…
阿部 彩/著,斉…
ボクらは『貧困強制社会』を生きてい…
藤田 和恵/著
コロナ貧困 : 絶望的格差社会の襲…
藤田 孝典/著
貧困パンデミック : 寝ている『公…
稲葉 剛/著
私がホームレスだったころ : 台湾…
李 玟萱/著,台…
コロナ禍、貧困の記録 : 2020…
雨宮 処凛/著
西成で生きる : この街に生きる1…
花田 庚彦/著
日本が壊れる前に : 「貧困」の現…
中村 淳彦/著,…
みんなはアイスをなめている : お…
安田 夏菜/作,…
愛をばらまけ : 大阪・西成、けっ…
上村 真也/著
コロナ禍の東京を駆ける : 緊急事…
稲葉 剛/編,小…
ヤクザと過激派が棲む街
牧村 康正/著
寿町のひとびと
山田 清機/著
14歳で“おっちゃん”と出会ってか…
川口 加奈/著
ルポ車上生活 : 駐車場の片隅で
NHKスペシャル…
ボトム・オブ・ジャパン : 日本の…
鈴木 傾城/著
ホームレス消滅
村田 らむ/著
本当の貧困の話をしよう : 未来を…
石井 光太/著
家賃滞納という貧困
太田垣 章子/著
釜ケ崎合唱団 : 労働者たちが波乱…
釜ケ崎炊き出しの…
格差社会を生き抜く読書
佐藤 優/著,池…
ルポ西成 : 七十八日間ドヤ街生活
國友 公司/著
誰も置き去りにしない社会へ : 貧…
平松 知子/著,…
貧困の戦後史 : 貧困の「かたち」…
岩田 正美/著
入門貧困論 : ささえあう/たすけ…
金子 充/著
シリーズ・貧困を考える3
稲葉 茂勝/著,…
先生、貧困ってなんですか? : 日…
自立生活サポート…
シリーズ・貧困を考える2
稲葉 茂勝/著,…
貧困と地域 : あいりん地区から見…
白波瀬 達也/著
シリーズ・貧困を考える1
稲葉 茂勝/著,…
叫びの都市 : 寄せ場、釜ケ崎、流…
原口 剛/著
パヤタスに降る星 : ごみ山の子ど…
山口 千恵子/文…
すぐそばにある「貧困」
大西 連/著
ニッポンの貧困 : 必要なのは「慈…
中川 雅之/著
鵺の鳴く夜を正しく恐れるために :…
稲葉 剛/著
人は必ず老いる。その時誰がケアする…
本田 徹/著
いつまでも美しく : インド・ムン…
キャサリン・ブー…
SLUM : 世界のスラム街探訪
小神野 真弘/写…
漂流老人ホームレス社会
森川 すいめい/…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009610005362 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
海軍歴史保存会/編集
|
著者名ヨミ |
カイグン レキシ ホゾンカイ |
出版者 |
第一法規出版(発売)
|
出版年月 |
1995.11 |
ページ数 |
852p |
大きさ |
22cm |
分類記号(9版) |
397.21 |
分類記号(10版) |
397.21 |
資料名 |
日本海軍史 第10巻 |
資料名ヨミ |
ニホン カイグンシ |
巻号 |
第10巻 |
各巻書名 |
将官履歴 |
各巻書名ヨミ |
ショウカン リレキ |
(他の紹介)目次 |
第1章 子どもたちに、そして教師・父母たちに語る(中学校の子どもたちへ 教師・父母へ―いじめを許さない学校作り) 第2章 いじめ事件への弁護士としての関わり(言葉による精神的いじめ事件 部活でのいじめ自殺事件 ほか) 第3章 二つの大きないじめ自殺裁判(T市いじめ自殺裁判 K市いじめ自殺裁判) 第4章 いじめ解決の課題(教育と人権 司法と人権 ほか) 第5章 ポストコロナ期に向けた教育再生を考える―いじめ防止対策推進法ができてもいじめはなくならない(国連のレポート、最終所見から いじめを口実とした教育関連法の改正と教育政策ではいじめは解決できるはずはない ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
児玉 勇二 1943年東京生まれ。68年中央大学法学部卒業。71年裁判官就任。73年弁護士となる。日本弁護士連合会元子どもの権利委員会副委員長、元関弁連人権委員会委員長、元NHKラジオ教育相談担当、「チャイルドライン支援センター」元理事・監事、元立教大学非常勤講師『人権論』、子どもの権利条約・市民NGOの会共同代表、子どもの人権研究会共同代表、学校事故・事件被害者全国弁護団副代表、コスタリカの平和を学ぶ会共同代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ