検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

近代中国史 (ちくま新書)

著者名 岡本 隆司/著
著者名ヨミ オカモト タカシ
出版者 筑摩書房
出版年月 2013.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可A222//0118150085

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

久留島 武彦 遠山 繁年
2022
ポスター

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916169478
書誌種別 図書
著者名 岡本 隆司/著
著者名ヨミ オカモト タカシ
出版者 筑摩書房
出版年月 2013.7
ページ数 273,10p
大きさ 18cm
ISBN 4-480-06724-1
分類記号(9版) 222.06
分類記号(10版) 222.06
資料名 近代中国史 (ちくま新書)
資料名ヨミ キンダイ チュウゴクシ
叢書名 ちくま新書
叢書名巻次 1019
内容紹介 中国とは何か。その原理を理解するための鍵は、近代史に隠されている。グローバル経済の奔流が渦巻きはじめた16世紀以降の中国を俯瞰し、激動の歴史を構造的にとらえなおす。
著者紹介 1965年生まれ。京都府立大学文学部准教授。「属国と自主のあいだ」でサントリー学芸賞を受賞。他の著書に「中国「反日」の源流」「ラザフォード・オルコック」など。

(他の紹介)目次 行事ポスターをつくろう(行事ポスターをつくろう
スローガンを考えよう
デザインをしよう)
読書ポスターをつくろう(読書ポスターをつくろう
ポスターで発表しよう)
PRポスターをつくろう(PRポスターをつくろう)
ふろく(ポスターづくりに使える言葉
全国のコンクール情報)
(他の紹介)著者紹介 冨樫 忠浩
 北海道夕張市立ゆうばり小学校教諭、日本言語技術教育学会理事、「鍛える国語教室」研究会所属、日本新聞協会認定NIEアドバイザー。国語の授業名人と称される野口芳宏に師事し、これまで曖昧だった国語教育をより具体的にする「言語技術」を研究し、全国各地で授業改善策を提案している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。