蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 501// | 0118794296 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
服部 桂 稲見 昌彦 ピーター・スコット‐モーガン 為末 大 平沢 進 渡辺 正峰 木下 美香 粕谷 昌宏 …
意識はどこからやってくるのか
信原 幸弘/著,…
スポーツは人生に必要ですか
森林 貴彦/著,…
時間移民
劉 慈欣/著,大…
生きるための最高の知恵 : ビジョ…
ケヴィン・ケリー…
意識の脳科学 : 「デジタル不老不…
渡辺 正峰/著
ぼくたちには「体育」がこう見える …
為末 大/編著,…
白亜紀往事
劉 慈欣/著,大…
ことば、身体、学び : 「できるよ…
為末 大/著,今…
超新星紀元
劉 慈欣/著,大…
熟達論 : 人はいつまでも学び、成…
為末 大/著
キヴォーキアン先生、あなたに神のお…
カート・ヴォネガ…
孤独のレッスン
齋藤 孝/著,中…
三体0 : 球状閃電
劉 慈欣/著,大…
多様性の時代を生きるための哲学
鹿島 茂/著,東…
流浪地球
劉 慈欣/著,大…
私たちはAIを信頼できるか
大澤 真幸/著,…
老神介護
劉 慈欣/著,大…
人工知能はナイチンゲールの夢を見る…
服部 桂/編,宮…
哲学の門前
吉川 浩満/著
三体X : 観想之宙
宝樹/著,大森 …
AI・ロボットと共存の倫理
西垣 通/編,河…
アンラーン : 人生100年時代の…
柳川 範之/著,…
円
劉 慈欣/著,大…
5000日後の世界 : すべてがA…
ケヴィン・ケリー…
ネオ・ヒューマン : 究極の自由を…
ピーター・スコッ…
アニメを作ることを舐めてはいけない…
富野 由悠季/著
表現を究める
ドミニク・チェン…
世界を物語として生きるために
さやわか/著
人文的、あまりに人文的 : 古代ロ…
山本 貴光/著,…
ウィニング・アローン : 自己理解…
為末 大/著
その悩み、エピクテトスなら、こう言…
山本 貴光/著,…
月の光 : 現代中国SFアンソロジ…
ケン・リュウ/編…
2010年代SF傑作選1
大森 望/編,伴…
2010年代SF傑作選2
大森 望/編,伴…
未来をつくる言葉 : わかりあえな…
ドミニク・チェン…
息吹
テッド・チャン/…
生き抜くチカラ : ボクがキミに伝…
為末 大/著,ま…
三体[1]
劉 慈欣/著,大…
情報環世界 : 身体とAIの間であ…
渡邊 淳司/ほか…
カート・ヴォネガット全短篇4
カート・ヴォネガ…
ニュースで読み解くネット社会の歩き…
塚越 健司/著
カート・ヴォネガット全短篇3
カート・ヴォネガ…
クロストーク
コニー・ウィリス…
マンガ家になる! : ゲンロンひら…
さやわか/編,西…
カート・ヴォネガット全短篇2
カート・ヴォネガ…
カート・ヴォネガット全短篇1
カート・ヴォネガ…
人間の解剖はサルの解剖のための鍵で…
吉川 浩満/著
脳の意識 機械の意識 : 脳神経科…
渡辺 正峰/著
銀河の壺なおし
フィリップ・K.…
仕事人生のリセットボタン : 転機…
為末 大/著,中…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009917003998 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
服部 桂/著
|
著者名ヨミ |
ハットリ カツラ |
|
稲見 昌彦/著 |
|
ピーター・スコット‐モーガン/著 |
出版者 |
集英社インターナショナル
|
出版年月 |
2022.2 |
ページ数 |
269p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-7976-8091-1 |
分類記号(9版) |
501.84 |
分類記号(10版) |
501.84 |
資料名 |
ネオ・サピエンス誕生 (インターナショナル新書) |
資料名ヨミ |
ネオ サピエンス タンジョウ |
叢書名 |
インターナショナル新書 |
叢書名巻次 |
091 |
内容紹介 |
テクノロジーの進歩とともに、人間はどこに行くのか-。ロボットや脳、情報科学の研究者、ジャーナリスト、ミュージシャン、アスリートらが、来るべき「人間拡張」の未来を考える。『kotoba』掲載を新書化。 |
著者紹介 |
1951年東京都生まれ。関西大学客員教授。ジャーナリスト。 |
(他の紹介)内容紹介 |
SFの中にしかなかった世界が今日、現実になる。明日はさらに人間の身体能力、コミュニケーション能力が「拡張」され、人間存在と社会の意味を変えるだろう。そこに現れるのはネオ・サピエンス、そしてユートピアなのか?ロボットや脳、情報科学の研究者、ジャーナリスト、ミュージシャン、アスリートらが、来るべき「人間拡張」の未来を考える。二〇二一年九月刊の『kotoba』(集英社)の特集「人間拡張はネオ・ヒューマンを生むか?」を新書化。 |
(他の紹介)目次 |
イントロダクション(人間拡張の原理を超えて メディアの歴史から読む未来(服部桂(ジャーナリスト))) 1 人間拡張と生きる(人間拡張工学は人を幸福にするか(稲見昌彦(東京大学教授)) NEO HUMANが語る真の人間性とは?(ピーター・スコット‐モーガン(ロボット工学博士)) 技術革新と人間の思いが、限界を拡張させていく(為末大(元陸上選手)) ディストピアを脱却するためのデトックス(平沢進(ミュージシャン)) 機械の中で第二の人生を送る(渡辺正峰(脳科学者)) ほか) 2 人間拡張を考える(人類は「ニュータイプ」になれるのか(富野由悠季(アニメーション映画監督・小説家)) 今だから考えたいテクノロジーとの付き合い方(ケヴィン・ケリー(編集者・ジャーナリスト)) SF作品が夢見た人間拡張(大森望(翻訳家・書評家)) ポストヒューマンは、「万物のネットワーク化」の夢を見るか?(塚越健司(情報社会学者)) 感覚を「翻訳」するということ(ドミニク・チェン(早稲田大学文化構想学部准教授)) ほか) |
目次
内容細目
-
1 人間拡張の原理を超えてメディアの歴史から読む未来
10-31
-
服部 桂/著
-
2 人間拡張工学は人を幸福にするか
34-52
-
稲見 昌彦/著
-
3 NEO HUMANが語る真の人間性とは?
53-70
-
ピーター・スコット‐モーガン/述
-
4 技術革新と人間の思いが、限界を拡張させていく
71-87
-
為末 大/述
-
5 ディストピアを脱却するためのデトックス
88-103
-
平沢 進/述
-
6 機械の中で第二の人生を送る
104-120
-
渡辺 正峰/著
-
7 インプランタブルデバイス医療の今
121-136
-
木下 美香/著
-
8 サイボーグ技術は人の可能性を拡張する
137-152
-
粕谷 昌宏/著
-
9 人類は「ニュータイプ」になれるのか
154-173
-
富野 由悠季/述
-
10 今だから考えたいテクノロジーとの付き合い方
174-186
-
ケヴィン・ケリー/述
-
11 SF作品が夢見た人間拡張
187-205
-
大森 望/著
-
12 ポストヒューマンは、「万物のネットワーク化」の夢を見るか?
206-222
-
塚越 健司/著
-
13 感覚を「翻訳」するということ
223-240
-
ドミニク・チェン/著
-
14 人間拡張
進化の相の下に
241-252
-
吉川 浩満/著
-
15 『攻殻機動隊』は未来を創ることができるか
253-268
-
さやわか/著
前のページへ