蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
北海道昭和の鉄道風景
|
著者名 |
坂東 忠明/著
|
著者名ヨミ |
バンドウ タダアキ |
出版者 |
北海道新聞社
|
出版年月 |
2024.7 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 貸出中 | 帯出可 | 686// | 0118957463 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
イラストで読む湯けむり建築五十三次…
宮沢 洋/著
建モノがたり
朝日新聞メディア…
建築技師という生き方 : 東畑謙三…
山形 政昭/監修…
離島建築 : 島の文化を伝える建物…
箭内 博行/著
日本の不思議な名建築111
加藤 純/文,傍…
日本の美しい教会
八木谷 涼子/文…
日本の美しい洋館
内田 青蔵/監修…
日本の夢の洋館
門井 慶喜/著,…
戦後空間史 : 都市・建築・人間
戦後空間研究会/…
日本の水族館五十三次 : イラスト…
宮沢 洋/編著,…
建築家の解体
松村 淳/著
建築家の基点 : 「1本の線」から…
坂牛 卓/編著,…
東西名品昭和モダン建築案内
北夙川 不可止/…
写真と歴史でたどる日本近代建…第3巻
石田 潤一郎/監…
写真と歴史でたどる日本近代建…第2巻
石田 潤一郎/監…
写真と歴史でたどる日本近代建…第1巻
石田 潤一郎/監…
日本近現代建築の歴史 : 明治維新…
日埜 直彦/著
にっぽん建築散歩続
小林 泰彦/著
日本展望タワー大全
かねだ ひろ/著
タイル建築探訪
酒井 一光/著
伊東豊雄 : 美しい建築に人は集ま…
伊東 豊雄/著,…
日本の建築家解剖図鑑 : 名建築に…
二村 悟/著
にっぽん建築散歩[正]
小林 泰彦/著
ポストモダン建築巡礼 : 1975…
磯 達雄/文,宮…
昭和モダン建築巡礼1945-64
磯 達雄/文,宮…
藤森照信のクラシック映画館
藤森 照信/著,…
日輪兵舎 : 戦時下に花咲いた特異…
前田 京美/著,…
看板建築 : 昭和の商店と暮らし
萩野 正和/監修
藤本壮介建築への思索 : 世界の多…
藤本 壮介/著,…
リノベーション名建築の旅 : 古い…
常松 祐介/著
隈研吾という身体 : 自らを語る
大津 若果/著
日本の最も美しい赤レンガの名建築
歴史的建物研究会…
世界がうらやむニッポンのモダニズム…
伊藤 隆之/写真…
プレモダン建築巡礼 : 1868-…
磯 達雄/文,宮…
日本の初期モダニズム建築家
吉田 鋼市/著
安藤忠雄の奇跡 : 50の建築×5…
日経アーキテクチ…
安藤忠雄 : 挑戦する建築家
松葉 一清/監修
建築という対話 : 僕はこうして家…
光嶋 裕介/著
見に行ける西洋建築歴史さんぽ
玉手 義朗/文,…
日本木造校舎大全 : 懐かし校舎を…
角皆 尚宏/著
坂茂の建築現場
坂 茂/著
東西名品昭和モダン建築案内
北夙川 不可止/…
日本近代建築家列伝 : 生き続ける…
丸山 雅子/監修
日本の最も美しい教会
八木谷 涼子/文…
日本の不思議な建物101
加藤 純/文,傍…
日本の美しい小学校
山崎 鯛介/著,…
のこぎり屋根紀行
吉田 敬子/著
ル・コルビュジエから遠く離れて :…
松隈 洋/[著]
安藤忠雄 野獣の肖像
古山 正雄/著
タワー : ランドマークから紐解く…
津川 康雄/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009917215166 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
坂東 忠明/著
|
著者名ヨミ |
バンドウ タダアキ |
出版者 |
北海道新聞社
|
出版年月 |
2024.7 |
ページ数 |
142p |
大きさ |
19×26cm |
ISBN |
4-86721-139-7 |
分類記号(9版) |
686.211 |
分類記号(10版) |
686.211 |
資料名 |
北海道昭和の鉄道風景 |
資料名ヨミ |
ホッカイドウ ショウワ ノ テツドウ フウケイ |
副書名 |
懐かしの汽車旅 |
副書名ヨミ |
ナツカシ ノ キシャタビ |
内容紹介 |
国鉄末期、北海道の鉄道と人々の暮らしを記録した写真集。旅情あふれる駅の風景、通勤や通学でにぎわう車内、地域とともにあった鉄道員、手小荷物や郵便など鉄道が生活に密着していた時代の記憶がよみがえる一冊。 |
著者紹介 |
上川管内中川町生まれ。北海道職員として勤務し、退職。 |
(他の紹介)内容紹介 |
風変わりで、野性味にあふれ、不思議に満ちた生き物たち…自然界はそんな多様性の宝庫です。 |
(他の紹介)目次 |
クラゲ クアッカワラビー ハト 気絶ヤギ ヒル フンコロガシ ブロブフィッシュ マレーグマ ガラパゴスアカグツ セミ〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
バンティング,フィリップ 著作はさまざまな言語に翻訳され、世界25か国以上で愛読されている。2017年の最初のタイトルの出版以来、オーストラリア児童書協議会からの受賞、2018年ケイト・グリーナウエイ賞(ロングリスト掲載)などの栄誉を授かっている。著作は、読み手と子どもの間に遊び心あふれる交流を成り立たせ、世代を越えた純粋な関わり合いとよろこびを分かち合える舞台を整えてくれる。オーストラリア・クイーンズランド州在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 古田 治 東京大学理学部・理学系大学院修士了(地球物理学)。国際電信電話(株)勤務を経て、科学技術分野の翻訳家。在勤時に電気工学で修士(スタンフォード大学)/博士(京都大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 金子 豊二 東京大学大学院農学生命科学研究科教授。東京大学農学部卒業後、同大学院で農学博士を取得。専門は魚類生理学で、特に魚の浸透圧調節に関する研究に従事している。日本水産学会賞(2014)、日本農学賞・読売農学賞(2016)を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ