検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

江戸川柳で愉しむ日本の歴史 

著者名 松田 征士/著
著者名ヨミ マツダ マサシ
出版者 新葉館出版
出版年月 2003.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 上川淵図書一般分館開架在庫 帯出可911//0310413182

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
2022
291.5 291.5
東海道

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810395147
書誌種別 図書
著者名 松田 征士/著
著者名ヨミ マツダ マサシ
出版者 新葉館出版
出版年月 2003.12
ページ数 291p
大きさ 19cm
ISBN 4-86044-204-0
分類記号(9版) 911.45
分類記号(10版) 911.45
資料名 江戸川柳で愉しむ日本の歴史 
資料名ヨミ エド センリュウ デ タノシム ニッポン ノ レキシ
内容紹介 日本を繙くキーワードは17音字にあった! 川柳が語る歴史の名場面。神代から江戸時代までの日本史上超有名人物126名を1200句の川柳が証す! 江戸時代中期に山ほど作られた「詠史川柳」の数々を紹介する。
著者紹介 1944年生まれ。専修大学卒業。雑誌編集長を経て、執筆・講演活動に入る。(有)オフィス・マツダ主宰。著書に「小林与次右エ門」がある。

(他の紹介)内容紹介 名所旧跡、神話伝説、なつかしい風物、自然景観…関所を後に、峠を越えて。街道と宿場に残されたたくさんの魅力をたどる。写真・図版多数。
(他の紹介)目次 1 日本橋から小田原へ(日本橋―麒麟と獅子に見送られ
品川―地蔵菩薩の足下で ほか)
2 箱根から藤枝へ(箱根―羊腸の小径は、苔滑らか
三島―旅は道連れ ほか)
3 島田から舞坂へ(島田―川留めなら詠じて待とう大井川
金谷―架橋の後の川越人足たち ほか)
4 新居から宮へ(新居―見立ての浜名湖風景に風吹き抜ける
白須賀―歌枕秋景 ほか)
5 桑名から京都三条大橋へ(桑名―薩摩藩士と宝暦の治水
四日市―公害問題の痕跡 ほか)
(他の紹介)著者紹介 高橋 真名子
 1965年、東京生まれ。日本女子大学卒業。エッセイスト、紀行作家。著書に『近江古事風物誌―さざなみの回廊めぐり』(河出書房新社)がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。