検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

民俗誌・女の一生 (文春新書)

著者名 野本 寛一/著
著者名ヨミ ノモト カンイチ
出版者 文藝春秋
出版年月 2006.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可384//0117132100

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810589626
書誌種別 図書
著者名 野本 寛一/著
著者名ヨミ ノモト カンイチ
出版者 文藝春秋
出版年月 2006.10
ページ数 234p
大きさ 18cm
ISBN 4-16-660534-8
分類記号(9版) 384.6
分類記号(10版) 384.6
資料名 民俗誌・女の一生 (文春新書)
資料名ヨミ ミンゾクシ オンナ ノ イッショウ
叢書名 文春新書
叢書名巻次 534
副書名 母性の力
副書名ヨミ ボセイ ノ チカラ
内容紹介 かつて、この国は貧しかった。男にも厳しい時代だった。だが、母性を保護し、女を守る工夫に満ちていた。従来の女性蔑視史観をくつがえす、「手の届く過去」からの英知の数々を紹介する。
著者紹介 1937年静岡県生まれ。國學院大學文学部卒業。近畿大学文芸学部特任教授、同民俗学研究所所長、柳田國男記念伊那民俗学研究所所長。著書に「生態民俗学序説」など。

(他の紹介)内容紹介 中国の新文化運動の指導者の一人、胡適。その思想と学問方法を最もよく理解できる文章を自ら精選した書。本邦初訳。第2巻は主に国故整理に関する文章と解説、年表を収める。(全2巻)
(他の紹介)目次 第四組(続き)(文学革命運動
『詞選』自序)
第五組(『国学季刊』発刊宣言
古史討論の読後感
『紅楼夢』考証(改定稿)
学問研究の方法と材料)
(他の紹介)著者紹介 佐藤 公彦
 1949年生まれ。一橋大学大学院社会学研究科博士課程修了。東京外国語大学名誉教授。専攻、中国近現代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。