蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
江戸 (中公新書)
|
著者名 |
齋藤 慎一/著
|
著者名ヨミ |
サイトウ シンイチ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2021.12 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | A213// | 0118787068 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916993988 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
齋藤 慎一/著
|
著者名ヨミ |
サイトウ シンイチ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2021.12 |
ページ数 |
9,217p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-12-102675-0 |
分類記号(9版) |
213.6 |
分類記号(10版) |
213.6 |
資料名 |
江戸 (中公新書) |
資料名ヨミ |
エド |
叢書名 |
中公新書 |
叢書名巻次 |
2675 |
副書名 |
平安時代から家康の建設へ |
副書名ヨミ |
ヘイアン ジダイ カラ イエヤス ノ ケンセツ エ |
内容紹介 |
江戸の繁栄はいかにして築かれたのか。平安時代末期の秩父平氏の支配から、太田道潅の築城、北条氏の入城、家康の大工事まで、新知見を踏まえながら、江戸が豪華絢爛な都市となるまでの変遷過程を解明する。 |
著者紹介 |
1961年東京都生まれ。明治大学大学院文学研究科史学専攻博士後期課程退学。公益財団法人東京都歴史文化財団江戸東京博物館学芸員。著書に「中世東国の道と城館」「戦国時代の終焉」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
徳川家康が入城し、将軍の本拠地として大都市へ変貌した江戸。その始まりは平安時代末、秩父平氏一族の江戸氏が拠点を置く低湿地だった。太田道潅の江戸城築城、戦国大名北条氏の支配を経て、入府した家康の大工事によって、城と町は発展を遂げる。江戸の繁栄はいかにして築かれたのか。本書では新知見をふまえ、中世から近世への変遷過程を解明。平安時代の寒村から、豪華絢爛な都市が成立するまでの500年を描き出す。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 秩父平氏と江戸の故地―平安時代 第2章 太田道潅の江戸築城―一五世紀後半 第3章 小田原北条の領国へ―戦国時代 第4章 中世江戸の交通―水陸両交通の要衝へ 第5章 家康の江戸入府―一五九〇年 第6章 豊臣期の城づくり―文禄年間(一五九三〜九六年) 第7章 徳川家の城下町へ―関ヶ原合戦(一六〇〇年)直前 第8章 天下人の江戸拡張―関ヶ原合戦(一六〇〇年)後 第9章 将軍家の城、都市へ―元和年間(一六一五〜二四年) |
(他の紹介)著者紹介 |
齋藤 慎一 1961年東京都生まれ。85年明治大学文学部史学地理学科卒業。89年明治大学大学院文学研究科史学専攻博士後期課程退学。2001年博士(史学)。1988年より都立江戸東京博物館学芸員。組織改編をへて2010年より公益財団法人東京都歴史文化財団江戸東京博物館学芸員。専門は日本中世史・近世史・都市史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ