検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

ボスフォラスを越えて 

著者名 鈴木 康弘/著
著者名ヨミ スズキ ヤスヒロ
出版者 風媒社
出版年月 2021.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 永明図書一般分館開架在庫 帯出可292//2010072003

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916992094
書誌種別 図書
著者名 鈴木 康弘/著
著者名ヨミ スズキ ヤスヒロ
出版者 風媒社
出版年月 2021.12
ページ数 217p
大きさ 19cm
ISBN 4-8331-3185-8
分類記号(9版) 292.74
分類記号(10版) 292.74
資料名 ボスフォラスを越えて 
資料名ヨミ ボスフォラス オ コエテ
副書名 激動のバルカン・トルコ地理紀行
副書名ヨミ ゲキドウ ノ バルカン トルコ チリ キコウ
内容紹介 紙のないトイレに戸惑い、田舎道をジープで走り、国境警備の笛にビビり、どこへ行っても笑顔だけが名刺代わり…。地理学者が激動の30年に思いを馳せる、バルカン・トルコの旅行記。
著者紹介 1961年愛知県生まれ。東京大学大学院理学系研究科博士課程修了。名古屋大学減災連携研究センター教授。著書に「原発と活断層」など。

(他の紹介)内容紹介 …紙のないトイレに戸惑い、田舎道をジープで走り、国境警備の笛にビビり…、どこへ行っても笑顔だけが名刺代わり…海峡は土地を隔て、人々をつなぐ。時空を超えて、彼の地の風と香りを伝えたい。ひとりの地理学者が三〇年間温めた感動の記憶。
(他の紹介)目次 序章 時は流れて(2019)
第1章 悠久のトルコ(1988)(ボスフォラス海峡との出会い
北アナトリア断層の謎を追って
ジープで走るトルコの田舎 ほか)
第2章 東欧革命前夜のバルカン半島(1988)(バルカン上陸
ドナウ川の流れ
ブカレストの街角 ほか)
第3章 激動の世紀末を越えて(2019)(イスタンブール新空港
ボスフォラス海峡の今
イズミット・コジャエリ地震から二〇年 ほか)
(他の紹介)著者紹介 鈴木 康弘
 名古屋大学減災連携研究センター教授。1961年愛知県岡崎市生まれ。東京大学大学院理学系研究科博士課程修了。専門:変動地形学、災害地理学。日本学術会議連携会員、国際地理学連合(IGU)日本委員会委員長、地震調査研究推進本部専門委員、国土地理院活断層情報整備委員会委員、原子力規制委員会外部有識者、名古屋大学災害対策室長、総長補佐等を歴任。自然地理学の基礎研究を進めると同時に、活断層研究を通じて地震防災に取り組み、日本活断層学会の創設を呼びかけ、事務局長を担う。また、活断層自治体連携会議を立ち上げ、世話人を務める。モンゴル、サハリン、トルコ、台湾、韓国、中国などで活断層調査を行い、近年はモンゴル国立大学内にレジリエンス共同研究センターを立ち上げ、JICA草の根技術協力事業も進める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。