検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

道路統計年報 1993年版

著者名 建設省道路局企画課/監修
著者名ヨミ ケンセツショウ
出版者 全国道路利用者会議
出版年月 1993.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般書庫在庫 帯出可685/8/930110844131

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
369.43 369.43

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009310045404
書誌種別 図書
著者名 建設省道路局企画課/監修
著者名ヨミ ケンセツショウ
出版者 全国道路利用者会議
出版年月 1993.8
ページ数 461p
大きさ 30cm
分類記号(9版) 685.21
分類記号(10版) 685.21
資料名 道路統計年報 1993年版
資料名ヨミ ドウロ トウケイ ネンポウ
巻号 1993年版

(他の紹介)目次 はしがき―児童相談所の事実・現実・真実、そして未来を!
第1章 児童相談所は、いま(児童相談所の役割と中心的な職員
児童相談所や市区町村子ども家庭相談部門の課題―早急に求められる職員体制の改善)
第2章 子どもの虐待と児童相談所(児童相談所における子ども虐待対応の権限はどう強化されたか
児童相談所は子ども虐待にどう対応しているか ほか)
第3章 児童相談所一時保護所の実情―コロナ禍から見る(コロナ禍における児童虐待相談対応件数の動向
コロナ禍における一時保護所の変化 ほか)
第4章 児童相談所と子どもの未来(はじめに―児童相談所の成り立ちと果たしてきた役割
介入と支援の分離か、統合か ほか)
(他の紹介)著者紹介 浅井 春夫
 立教大学名誉教授、“人間と性”教育研究協議会代表幹事。1951年京都府生まれ。専門領域:児童福祉論、セクソロジー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山野 良一
 沖縄大学人文学部福祉文化学科教授、「なくそう!子どもの貧困」全国ネットワーク世話人。1960年福岡県生まれ。専門領域:子ども家庭福祉、社会調査(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
川松 亮
 明星大学常勤教授、認定NPO法人児童虐待防止全国ネットワーク理事、「なくそう!子どもの貧困」全国ネットワーク世話人。1957年山口県生まれ。専門領域:子ども家庭福祉、子ども虐待、子どもの貧困(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鈴木 勲
 会津大学短期大学部准教授。1971年青森県生まれ。専門領域:子ども家庭福祉、社会的養護(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。