蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
視覚化する味覚 (岩波新書 新赤版)
|
著者名 |
久野 愛/著
|
著者名ヨミ |
ヒサノ アイ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2021.11 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | A588// | 0118784271 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
食品工業-歴史 食品着色料 色彩 視覚
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009910253928 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
吉田 隆子/作
|
著者名ヨミ |
ヨシダ タカコ |
|
せべ まさゆき/絵 |
出版者 |
金の星社
|
出版年月 |
2009.6 |
ページ数 |
[32p] |
大きさ |
27cm |
ISBN |
4-323-03832-2 |
分類記号(9版) |
E |
分類記号(10版) |
E |
資料名 |
うどんはどこからきたの? (はじめての食育クッキングえほん) |
資料名ヨミ |
ウドン ワ ドコカラ キタノ |
叢書名 |
はじめての食育クッキングえほん |
副書名 |
ふみふみ・もちもち・しこしこカレーうどん |
副書名ヨミ |
フミフミ モチモチ シコシコ カレー ウドン |
内容紹介 |
おばあちゃんとうどん作りに挑戦したななちゃんとはやとくん。出来上がったうどんは、もちもち、しこしこで、とってもおいしそう! 子どもたちが自分の食べるものに興味を持ち、料理を手伝うきっかけを作る楽しい絵本。 |
著者紹介 |
日本大学短期大学部食物栄養学科教授。管理栄養士。こどもの森理事長。著書に「食育の森でいただきます」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
現代の色彩豊かな視覚環境の下ではほとんど意識されないが、私たちが認識する「自然な(あるべき)」色の多くは、経済・政治・社会の複雑な絡み合いの中で歴史的に構築されたものである。食べ物の色に焦点を当て、資本主義の発展とともに色の持つ意味や価値がどのように変化してきたのかを、感覚史研究の実践によりひもとく。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 近代視覚文化の誕生(感覚の帝国 色と科学とモダニティ 産業と政府が作り出す色―食品着色ビジネスの誕生) 第2部 食品の色が作られる「場」(農場の工場化 フェイク・フード 近代消費主義が彩る食卓 視覚装置としてのスーパーマーケット) 第3部 視覚優位の崩壊?(大量消費社会と揺らぐ自然観 ヴァーチャルな視覚) |
(他の紹介)著者紹介 |
久野 愛 東京大学大学院情報学環准教授。東京大学教養学部卒業、デラウエア大学歴史学研究科修了(Ph.D.,歴史学)。ハーバードビジネススクールにてポスドク研究員、京都大学大学院経済学研究科にて講師を務めたのち、2021年4月より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ