蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
自然哲学再興 ヘルメス哲学の秘法 (ヘルメス叢書)
|
著者名 |
ジャン・デスパニエ/著
|
著者名ヨミ |
デスパニエ ジャン |
出版者 |
白水社
|
出版年月 |
1977 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 書庫 | 在庫 | 帯出可 | 430.8/2/2 | 0112084330 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916567524 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
ジャン・デスパニエ/著
|
著者名ヨミ |
デスパニエ ジャン |
|
有田 忠郎/訳 |
出版者 |
白水社
|
出版年月 |
1977 |
ページ数 |
240p |
大きさ |
20cm |
分類記号(9版) |
112 |
分類記号(10版) |
112 |
資料名 |
自然哲学再興 ヘルメス哲学の秘法 (ヘルメス叢書) |
資料名ヨミ |
シゼン テツガク サイコウ |
叢書名 |
ヘルメス叢書 |
叢書名巻次 |
2 |
(他の紹介)内容紹介 |
「不正受給」「社会保障費の圧迫」―絶えず強いバッシングにさらされてきた生活保護。だが今、制度を利用する人の半数以上は高齢、単身、年金受給者である。先の見えない時代に、どんな「最低生活保障」が必要なのか?誤解・俗論の数々を退け、社会保障制度全体のなかに生活保護を位置づけなおす画期的な試み。 |
(他の紹介)目次 |
序章 解体でみえる、最低生活保障の新たなかたち 第1章 生活保護という不思議な世界 第2章 国民皆保険・皆年金体制のなかの「低所得者対策」―もうひとつの「社会扶助」 第3章 解体・編みなおしの戦略と指針―「原理問題」を整理する 第4章 提案 どう解体し、どう溶け込ませるか 終章 生活の「最低限」をどう決める |
(他の紹介)著者紹介 |
岩田 正美 1947年生まれ。日本女子大学名誉教授。中央大学大学院経済学研究科修了。日本女子大学博士(社会福祉学)。東京都立大学人文学部助教授、教授を経て、1998年日本女子大学人間社会学部教授、2015年定年退職。主な著書に『戦後社会福祉の展開と大都市最底辺』(ミネルヴァ書房、1995年。福武直賞、社会政策学会学術賞受賞)などがある。2001年から2011年まで厚生労働省社会保障審議会委員。2011年より同審議会生活保護基準部会臨時委員等歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ