蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 154// | 0117277525 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009910120522 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
佐伯 啓思/著
|
著者名ヨミ |
サエキ ケイシ |
出版者 |
NTT出版
|
出版年月 |
2008.3 |
ページ数 |
335p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-7571-4175-9 |
分類記号(9版) |
154 |
分類記号(10版) |
154 |
資料名 |
日本の愛国心 |
資料名ヨミ |
ニホン ノ アイコクシン |
副書名 |
序説的考察 |
副書名ヨミ |
ジョセツテキ コウサツ |
内容紹介 |
なぜ、今「愛国心」なのか。「愛国心」という概念をめぐって、思想史における議論を整理する。さらに「愛国心教育」論争から大東亜戦争の兵士の心まで、日本に生きる人々の心の歴史を大きく振り返る。 |
著者紹介 |
1949年奈良県生まれ。東京大学大学院博士課程修了。京都大学大学院人間・環境学研究科教授。「「アメリカニズム」の終焉」で東畑記念賞、「現代日本のリベラリズム」で読売論壇賞を受賞。 |
(他の紹介)内容紹介 |
ネットいじめの実態・裁判実務を知る弁護士が書いた、子どもネットいじめ対策本の決定版!2021年プロバイダ責任制限法改正に対応!ネットいじめ事件では、証拠収集段階において「教育現場での対応」と、発信者情報開示請求などの「裁判手続を使った証拠収集」の組み合わせが非常に重要であることを理解しておく必要があります。この二つの手法の組み合わせパターンを習得することでネットいじめ事件への対応能力が格段に高まることを、法律家も教育関係者の方々もぜひ知っていただき、対応策を検討していただきたいと思います。 |
(他の紹介)目次 |
1章 はじめに 2章 いじめにかかわる法律、指針、通達 3章 裁判手続を使った証拠収集および削除請求 4章 加害児童・学校等に対する責任追及 5章 ネットいじめ対策の実践(生存事案) 6章 ネットいじめ対策の実践(自死事案) |
(他の紹介)著者紹介 |
細川 潔 弁護士。2008年弁護士登録・東京弁護士会。中央大学非常勤講師・自死遺族支援弁護団・自死遺族権利保護研究会・学校事件・事故被害者全国弁護団・NPO法人学校安全全国ネットワーク(副代表)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 和泉 貴士 弁護士。2009年弁護士登録・東京弁護士会。自死遺族支援弁護団(取りまとめ)・自死遺族権利保護研究会・東京都自殺総合対策東京会議委員(2012年)。いじめ事件の第三者委員会委員(遺族推薦)や損害賠償請求訴訟における遺族側代理人を複数担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 田中 健太郎 弁護士。2015年弁護士登録・第二東京弁護士会。2012年上智大学法学部卒、2014年慶應義塾大学法科大学院卒。法とコンピューター学会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ