検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

バリアフリーの本 4

出版者 偕成社
出版年月 2000.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 上川淵図書児童分館開架在庫 帯出可369//0320133903

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

アリス・ダウンズ 橘高 弓枝
2021
007.3 007.3
IoT

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810132966
書誌種別 図書
出版者 偕成社
出版年月 2000.3
ページ数 31p
大きさ 28cm
ISBN 4-03-543240-7
分類記号(9版) 369.27
分類記号(10版) 369.27
資料名 バリアフリーの本 4
資料名ヨミ バリアフリー ノ ホン
副書名 「障害」のある子も“みんないっしょに”
副書名ヨミ ショウガイ ノ アル コ モ ミンナ イッショ ニ
巻号 4
各巻書名 はじめての手話
各巻書名ヨミ ハジメテ ノ シュワ
内容紹介 障害を持つ子の世界を理解して友だちになるためのシリーズ。耳に障害のある人の言葉「手話」は、手や顔の表情を使って話すもうひとつのゆたかな言葉。自己紹介や家族の紹介、日頃よく使う表現の手話などを教えます。

(他の紹介)内容紹介 モノ・コト・ヒトがつながる社会。スマートライフ、DX推進に活用中。IoT本来の目的と現状課題を手はじめに、センサーやAI技術、多業種の事例、目指すべき将来像まで、本質理解のための必須知識を網羅。
(他の紹介)目次 1 IoTの目的と現状(IoTとは何か
IoTシステムの目的と現状 ほか)
2 IoTを構成する基本技術(IoTシステムの全体像と構成要素
IoTに欠かせないセンサーの種類と役割 ほか)
3 IoTとAIとの関わり(IoTとAIの関係と役割
ビッグデータ分析とAI活用の手順 ほか)
4 広がるIoTの利用シーン(生活を便利にする家庭内のIoT利用
IoTによる働き方改革 ほか)
5 IoTが目指すべき将来像と課題(IoT関連技術の将来像
IoT進展の重要項目「標準化」 ほか)
(他の紹介)著者紹介 高安 篤史
 合同会社コンサランス代表、中小企業診断士。早稲田大学理工学部工業経営学科(現・経営システム工学科)卒業後、大手電機メーカーで20年以上にわたり組み込みソフトウェア開発に携わり、プロジェクトマネジャー、開発部長を歴任する。現在は、IoTに関連するコンサルタント、研修講師として活動中。情報処理技術者(プロジェクトマネジャー、応用情報技術者、セキュリティマネジメント)、IoT検定制度委員会メンバー(委員会主査)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。