蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
最後の講義完全版
|
著者名 |
大林 宣彦/著
|
著者名ヨミ |
オオバヤシ ノブヒコ |
出版者 |
主婦の友社
|
出版年月 |
2020.3 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
桂萱 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 778// | 0410642680 |
○ |
2 |
教育プラザ | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 778// | 0910544501 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916836393 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
大林 宣彦/著
|
著者名ヨミ |
オオバヤシ ノブヒコ |
出版者 |
主婦の友社
|
出版年月 |
2020.3 |
ページ数 |
206p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-07-439121-9 |
分類記号(9版) |
778.04 |
分類記号(10版) |
778.04 |
資料名 |
最後の講義完全版 |
資料名ヨミ |
サイゴ ノ コウギ カンゼンバン |
副書名 |
映画とは“フィロソフィー” |
副書名ヨミ |
エイガ トワ フィロソフィー |
内容紹介 |
「これが最後という覚悟は常にあった」 日本映画界のレジェンド・大林宣彦監督が、“人生最後”の覚悟で若い世代へメッセージを贈る。NHKのドキュメンタリー番組「最後の講義」を未放送分も含めて書籍化。 |
著者紹介 |
1938年広島県生まれ。映像作家。映画作品に「転校生」「時をかける少女」「花筐/HANAGATAMI」など。紫綬褒章、旭日小綬章受章。2019年文化功労者。 |
(他の紹介)内容紹介 |
ピアノは「一生もの」になる!「学習者の目線」に立った、シニアのピアノレッスンの真実をご紹介! |
(他の紹介)目次 |
第1章 ピアノを楽しむシニア、急増中! 第2章 データで見る:練習時間の真実 第3章 データで見る:「辞めたい」が頭をよぎるとき 第4章 データで見る:自宅練習の真実 第5章 データで見る:こんな風に教えてほしい! 第6章 データで見る:シニアピアノの魅力 第7章 4つの練習タイプ―弱みと強み 第8章 4つの学習年代 第9章 60歳からの生き方が変わる正しいピアノの習い方 |
(他の紹介)著者紹介 |
元吉 ひろみ ヤマハ音楽教室システム講師を経て、自宅教室で子どもを対象に指導。ニューヨーク・コロンビア大学にてロバート・ペース教授の「グループ・ピアノ指導法」を学ぶ。その後60歳からのグループレッスンを開始。実践と同時に、音楽教育学、生涯学習論・健康科学など様々な観点からシニア世代のピアノ教育に関する研究を続ける。学習院大学卒業。修士(聖徳大学大学院、お茶の水女子大学大学院)、博士(筑波大学大学院)修了。各地での指導法講座のほか、シニアピアノ講師養成セミナーを開講。受講後の研鑽の場として研究会を開催(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
-
1 広島風土記
早廻り記
11-24
-
-
2 志賀直哉と尾道
25-32
-
-
3 尾道の釣・鞆ノ津の釣
33-47
-
-
4 因島半歳記
48-51
-
-
5 鞆ノ津
52-60
-
-
6 鞆は行き馴れた釣場
田島の女俊寛
61-66
-
-
7 消えたオチョロ船
67-87
-
-
8 大三島
88-92
-
-
9 大三島の樟の木
93-96
-
-
10 備前牛窓
97-121
-
-
11 ふるさとの音
122-125
-
-
12 備後の一部のこと
126-128
-
-
13 故郷の思い出
129-131
-
-
14 備南の史蹟
132-136
-
-
15 因ノ島
137-160
-
-
16 疎開日記
163-167
-
-
17 疎開余話
168-176
-
-
18 在所言葉
177-180
-
-
19 かきつばた
181-207
-
-
20 『黒い雨』執筆前後
被爆25周年にあたって
208-215
-
-
21 おふくろ
219-228
-
-
22 半生記-私の履歴書(抄)
229-291
-
前のページへ