蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
天使たちの都市 (韓国文学セレクション)
|
著者名 |
チョ ヘジン/著
|
著者名ヨミ |
チョ ヘジン |
出版者 |
新泉社
|
出版年月 |
2022.12 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
下川淵 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 929// | 1012486492 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916359385 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
上野 千鶴子/著
|
著者名ヨミ |
ウエノ チズコ |
|
小熊 英二/[ほか述] |
出版者 |
青土社
|
出版年月 |
2015.5 |
ページ数 |
405p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-7917-6861-5 |
分類記号(9版) |
304 |
分類記号(10版) |
304 |
資料名 |
思想をかたちにする |
資料名ヨミ |
シソウ オ カタチ ニ スル |
副書名 |
上野千鶴子対談集 |
副書名ヨミ |
ウエノ チズコ タイダンシュウ |
内容紹介 |
現場と伴走しつつ思想を鍛え、まだ見ぬ現実をひきよせようとする社会学者、上野千鶴子の対談集。小熊英二、北田暁大、萱野稔人、三浦佑之など、多分野のひとたちとの対話を収録する。 |
著者紹介 |
1948年生まれ。東京大学名誉教授、立命館大学大学院先端総合学術研究科特別招聘教授。認定NPO法人WAN(ウィメンズアクションネットワーク)理事長。著書に「差異の政治学」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
歴史と小説をめぐって司馬遼太郎、松本清張と語りあう。初収録3篇を含む講演・座談集。 |
(他の紹介)目次 |
歴史に学ぶ 乱世のさまざまな武将―松本清張、司馬遼太郎、井上靖(時代の推移が人材を選択する 戦国争覇は実力の時代 信玄、家康の名家好み ほか) 歴史というもの―松本清張、司馬遼太郎、井上靖(歴史を語るには百年が必要だ セリフが単調なテレビ時代劇 必要以上に自己規制する) 新聞記者と作家―司馬遼太郎、井上靖(新聞を綴っても歴史にはならない 天気晴朗なれども浪高し 記者は“警世の文字”を書く ほか) 歴史と小説をめぐって(歴史と小説 歴史小説と史実) |
(他の紹介)著者紹介 |
井上 靖 作家。1907(明治40)年北海道生まれ。静岡県に育つ。京都帝国大学哲学科を卒業後、毎日新聞社に入社。50年「闘牛」で芥川賞を受賞し、51年に退社、作家生活に入る。58年『天平の甍』で芸術選奨文部大臣賞、60年『敦煌』『楼蘭』で毎日芸術賞、64年『風涛』で読売文学賞、69年『おろしや国酔夢譚』、82年『本覚坊遺文』で日本文学大賞、89年『孔子』で野間文芸賞など、受賞作多数。76年文化勲章を受章。69年にはノーベル文学賞の候補となった。1991(平成3)年死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
-
1 天使たちの都市
7-32
-
-
2 そして、一週間
33-62
-
-
3 インタビュー
63-93
-
-
4 消えた影
95-117
-
-
5 背後に
119-143
-
-
6 記念写真
145-170
-
-
7 女に道を訊く
171-234
-
前のページへ