蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
アンパンマンとゆうれいせん (アンパンマンのおはなしたんけん)
|
著者名 |
やなせ たかし/作・絵
|
著者名ヨミ |
ヤナセ タカシ |
出版者 |
フレーベル館
|
出版年月 |
2021.8 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 絵本 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | E/ア/ | 0120895974 |
○ |
2 |
上川淵 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/ア/ | 0320570534 |
○ |
3 |
桂萱 | 絵本 | 分館開架 | 貸出中 | 帯出可 | E/ア/ | 0420463879 |
× |
4 |
芳賀 | 絵本 | 分館開架 | 貸出中 | 帯出可 | E/ア/ | 0520350240 |
× |
5 |
清里 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E// | 0620443168 |
○ |
6 |
南橘 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E// | 0720455427 |
○ |
7 |
城南 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E// | 0820355048 |
○ |
8 |
教育プラザ | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/ア/ | 0920348547 |
○ |
9 |
下川淵 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E// | 1022394512 |
○ |
10 |
大胡 | 絵本 | 分館開架 | 貸出中 | 帯出可 | E// | 1120182330 |
× |
11 |
粕川 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/ア/ | 1220278897 |
○ |
12 |
元総社 | 絵本 | 分館開架 | 貸出中 | 帯出可 | E/ア/ | 1320201336 |
× |
13 |
こども | 絵本 | こども開架 | 貸出中 | 帯出可 | アンパンマンE/アン/ | 1420950063 |
× |
14 |
宮城 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/ア/ | 1620211274 |
○ |
15 |
富士見 | 絵本 | 分館開架 | 貸出中 | 帯出可 | E/ア/ | 1720226222 |
× |
16 |
総社 | 絵本 | 分館開架 | 貸出中 | 帯出可 | E// | 1820143095 |
× |
17 |
東 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/ア/ | 1920197785 |
○ |
18 |
永明 | 絵本 | 分館開架 | 貸出中 | 帯出可 | E// | 2020027047 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916963271 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
やなせ たかし/作・絵
|
著者名ヨミ |
ヤナセ タカシ |
出版者 |
フレーベル館
|
出版年月 |
2021.8 |
ページ数 |
24p |
大きさ |
21×21cm |
ISBN |
4-577-04965-5 |
分類記号(9版) |
E |
分類記号(10版) |
E |
資料名 |
アンパンマンとゆうれいせん (アンパンマンのおはなしたんけん) |
資料名ヨミ |
アンパンマン ト ユウレイセン |
叢書名 |
アンパンマンのおはなしたんけん |
叢書名巻次 |
2 |
内容紹介 |
幽霊船に乗り込んで町へやってきたばいきんまんたち。町はおばけがいっぱいで、大騒ぎになるけれど、ふわふわのおばけが相手では、アンパンマンのアンパンチもきかない。そうだ! ジャムおじさんは、なにか思いつき…。 |
著者紹介 |
1919〜2013年。高知県出身。百貨店宣伝部にグラフィックデザイナーとして勤務の後、漫画家・絵本作家として活動を始める。絵本の作品に「やさしいライオン」「あんぱんまん」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
憲法制定にあたって対立した大隈重信・福澤諭吉の早慶連合を、「奥の手」を使い葬った伊藤博文・岩倉具視ら維新生き残りコンビ。その陰で暗躍した「明治国家形成のグランドデザイナー」とは何者か?また“眠れる獅子”清国に勝ち、日本が手にした「莫大な利益」とは何だったのか? |
(他の紹介)目次 |
第1章 大日本帝国の構築3 帝国憲法と教育勅語―知られざる「陰のプランナー」(「歴史学の三大欠陥」がもたらした“徳川綱吉はバカ殿”という誤解 日本歴史学界が陥る「滑稽なまでの史料絶対主義」 「飛鳥時代」というおかしな時代区分を放置し続ける歴史学者たち ほか) 第2章 大日本帝国の試練1 条約改正と日清戦争への道―「文明と野蛮の対決」のリアル(幕末・明治の日本人が朱子学によって「優越思想」に染まっていった「皮肉」 明治最大の課題「不平等条約の改正」を目論み繰り広げられた「鹿鳴館外交」 大隈重信が条約改正の突破口に考え出した「外国人判事の登用」という奇手 ほか) 第3章 大日本帝国の試練2 台湾および朝鮮統治―「同化政策」の成功と誤算(閔妃虐殺を「救国の快挙」と主張する元反日韓国人作家金完燮 改革派を弾圧し守旧的な政治を断行した閔妃は「韓国近代化のガン」 言論の自由より「先祖の名誉」が優先する朱子学社会 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
井沢 元彦 作家。1954年名古屋市生まれ。早稲田大学法学部卒。TBS報道局在籍中の80年『猿丸幻視行』で第二六回江戸川乱歩賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ