検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

スペイン史10講 (岩波新書 新赤版)

著者名 立石 博高/著
著者名ヨミ タテイシ ヒロタカ
出版者 岩波書店
出版年月 2021.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可A236//0118776582

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
236 236
スペイン-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916973335
書誌種別 図書
著者名 立石 博高/著
著者名ヨミ タテイシ ヒロタカ
出版者 岩波書店
出版年月 2021.9
ページ数 5,258p
大きさ 18cm
ISBN 4-00-431896-5
分類記号(9版) 236
分類記号(10版) 236
資料名 スペイン史10講 (岩波新書 新赤版)
資料名ヨミ スペインシ ジッコウ
叢書名 岩波新書 新赤版
叢書名巻次 1896
内容紹介 ヨーロッパとアフリカ、地中海と大西洋という4つの世界が出会う場として、独特な歩みを刻してきたスペイン。芸術・文化・宗教や、多様な地域性に由来する複合的国家形成にも着目して、個性あふれるその通史を描く。
著者紹介 1951年神奈川県生まれ。東京都立大学大学院人文科学研究科博士課程中退。東京外国語大学名誉教授。著書に「歴史のなかのカタルーニャ」「フェリペ2世」など。

(他の紹介)内容紹介 キリスト教勢力とイスラーム勢力とが対峙・共存した中世、「太陽の沈まぬ帝国」を築きあげた近世―ヨーロッパとアフリカ、地中海と大西洋という四つの世界が出会う場として、独特な歩みを刻してきたスペイン。芸術・文化・宗教や、多様な地域性に由来する複合的国家形成にも着目して、個性あふれるその通史を描く。
(他の紹介)目次 第1講 「スペイン」の歴史の始まり 黎明期〜4世紀
第2講 西ゴート王国からアンダルスへ 5世紀〜15世紀
第3講 多様性のなかの中世世界 8世紀〜15世紀後半
第4講 カトリック両王の統治からスペイン君主国へ 15世紀末〜16世紀
第5講 スペイン君主国の衰退 17世紀
第6講 カトリック的啓蒙から旧体制の危機へ 18世紀〜19世紀初頭
第7講 革命と反革命の時代 19世紀前半〜1870年代
第8講 王政復古体制からスペイン内戦まで 1870年代〜1930年代
第9講 フランコの独裁体制 1939年〜1975年
第10講 民主化の進展と自治州国家体制 1970年代〜現在
(他の紹介)著者紹介 立石 博高
 1951年、神奈川県生まれ。東京都立大学大学院人文科学研究科博士課程中退。同志社大学助教授、東京外国語大学教授、東京外国語大学長をへて、現在、東京外国語大学名誉教授。専攻―スペイン近世・近代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。