検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

日本に生きるということ 

著者名 川田 龍平/著
著者名ヨミ カワダ リュウヘイ
出版者 講談社
出版年月 2007.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可916/カ/0117213215

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
2021
辻静雄食文化賞 サントリー学芸賞社会・風俗部門

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009910055546
書誌種別 図書
著者名 川田 龍平/著
著者名ヨミ カワダ リュウヘイ
出版者 講談社
出版年月 2007.6
ページ数 199p
大きさ 19cm
ISBN 4-06-214159-8
分類記号(9版) 916
分類記号(10版) 916
資料名 日本に生きるということ 
資料名ヨミ ニホン ニ イキル ト イウ コト
副書名 薬害エイズ被害者が光を見つけるまで
副書名ヨミ ヤクガイ エイズ ヒガイシャ ガ ヒカリ オ ミツケル マデ
内容紹介 10歳でHIV感染を母親から告げられ、「死」と隣り合わせに生きてきた20年…。何度も絶望の淵に立たされながらも人生に光を見出した著者が、今まで、そしてこれからを語る。
著者紹介 1976年東京都生まれ。東京HIV訴訟原告。松本大学非常勤講師。人権アクティビストの会代表。著書に「龍平の現在」など。

(他の紹介)内容紹介 世界無形文化遺産への登録を目指す中国料理。北京ダックは、中華人民共和国成立後に中国を代表する料理となった。中国の料理をルーツとするラーメン、チャジャン麺、フォー、パッタイ、海南チキンライス、チャプスイが、20世紀に日本・韓国・ベトナム・タイ・シンガポール・アメリカの国民食になった。俗説を退けて史実を究明し、ナショナリズムの視点からアジア料理の形成と伝播の新たな歴史像を示す。
(他の紹介)目次 中国料理から見える世界史
第1部 中国料理の形成―美食の政治史
第2部 アジアのナショナリズムと中国料理
第3部 米欧の人種主義とアジア人の中国料理
第4部 日本食と中国料理の境界―世界史のなかの日本の中国料理
国民国家が枠づける料理のカテゴリー


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。