蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書児童 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 781// | 0120883822 |
○ |
2 |
粕川 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 781// | 1220271504 |
○ |
3 |
永明 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 781// | 2020013047 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916855282 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
柳澤 秋孝/指導・監修
|
著者名ヨミ |
ヤナギサワ アキタカ |
|
主婦の友社/編 |
出版者 |
主婦の友社
|
出版年月 |
2020.6 |
ページ数 |
95p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-07-443134-2 |
分類記号(9版) |
781.5 |
分類記号(10版) |
781.5 |
資料名 |
これでできた!とびばことさかあがり |
資料名ヨミ |
コレ デ デキタ トビバコ ト サカアガリ |
副書名 |
3つの力をステップアップ方式でつけていこう! |
副書名ヨミ |
ミッツ ノ チカラ オ ステップ アップ ホウシキ デ ツケテ イコウ |
内容紹介 |
馬とび、なわとび、さかあがり…。苦手な運動も、ステップごとのクリアをつみかさねれば、必ずできるようになる。実際にやっている子どものプロセス写真で、無理なくできる運動遊びのやり方、教え方を紹介。 |
(他の紹介)目次 |
はじめに 自律的・主体的に学ぶ力:自己調整学習へのいざない 第1部 子どもの自己調整学習を育てる(基礎的な学習習慣の形成 科学的思考の支援 仲間関係の中での学びと自己調整学習 物語を読むことをスタートとした読解教材づくり 特別なニーズのある子どもへの支援 ほか) 第2部 大学生・成人の自己調整学習の支援(大学生に必要な自己調整学習スキルの育成 第二言語の自己調整学習 自己調整学習をスポーツへ応用する 大人が学び続けるためのシステムづくり プロフェッショナルの学び:医療領域からの提案) おわりに 自己調整学習の広がりとこれから |
(他の紹介)著者紹介 |
中谷 素之 名古屋大学大学院教育発達科学研究科。1998年名古屋大学大学院教育学研究科博士課程中退。2002年三重大学教育学部助教授、2005年大阪大学大学院人間科学研究科准教授を経て、2010年名古屋大学大学院教育発達科学研究科准教授、2013年より同教授。博士(心理学)。専門は教育心理学・動機づけ研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 岡田 涼 香川大学教育学部。2008年名古屋大学大学院教育発達科学研究科博士後期課程修了、2011年香川大学教育学部講師として着任、2013年より同准教授。専門は教育心理学、特に動機づけの心理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 犬塚 美輪 東京学芸大学教育心理学講座。2004年東京大学大学院教育学研究科博士課程単位満了退学。2010年大正大学人間学部専任講師、2015年同准教授を経て、2017年東京学芸大学教育心理学講座准教授。博士(教育学)。専門は教育心理学、文章理解研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ