蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
知っておきたいお正月の手引書
|
著者名 |
東條 英利/著
|
著者名ヨミ |
トウジョウ ヒデトシ |
出版者 |
勉誠出版
|
出版年月 |
2020.12 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 386// | 0118741123 |
○ |
2 |
南橘 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 386// | 0710697517 |
○ |
3 |
永明 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 386// | 2010147797 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日中戦争(1937〜1945) 太平洋戦争(1941〜1945)
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916910790 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
東條 英利/著
|
著者名ヨミ |
トウジョウ ヒデトシ |
出版者 |
勉誠出版
|
出版年月 |
2020.12 |
ページ数 |
12,219p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-585-23084-7 |
分類記号(9版) |
386.1 |
分類記号(10版) |
386.1 |
資料名 |
知っておきたいお正月の手引書 |
資料名ヨミ |
シッテ オキタイ オショウガツ ノ テビキショ |
内容紹介 |
しめ縄・鏡餅・門松にはどんな意味がある? いつからいつまでがお正月? お正月にお餅を食べるのはなぜ? 神社文化評論家が、元旦の意味、お正月の準備、お正月の飾り、いろいろな正月行事などについて解説する。 |
著者紹介 |
1972年生まれ。埼玉県出身。一般社団法人国際教養振興協会代表理事。神社情報専門ポータルサイト『神社人』代表。神社文化評論家。著書に「日本人の証明」など。 |
(他の紹介)目次 |
1 「バンザイ!バンザイ!」で出征を送る子どもたち(日中戦争開戦 出征式―日の丸/まさたろうちゃん お父さんやお兄さんとの別れ―兄さんの出征/兵隊さんみおくり 気持ちをかくして―お父さんの出征/千人針) 2 戦争に夢中になる子どもたち―中国との戦争、上海・南京陥落(ニュースで伝えられる戦争に―うらやましい出征軍人/飛行機(映画)/活動写真 天皇のために―事変について私が決心したこと 上海・南京陥落―砲煙けむる上海から/南京陥落の朝/南京攻落) 3 出征兵士への手紙(こめた命への想い―兵隊さんつらかろうね/となりのおじさん 教室を戦場と思え―兵隊さんへ/れい子ちゃんのお父さん シナヘイヲキリコロシテ来マス―ヘイタイサンヘ/(無題)) 4 満蒙開拓青少年義勇軍と子どもたち(満州に夢もって―出発 満州へ行こたい?―行け満州へ/僕はどうして生きて行くか―満蒙開拓青少年義勇軍 満州での生活は―太陽の如く ある教師たちの反省―オレたちは 決して忘れない) おわりに 戦争とはなにか―日本人が朝鮮で行ったこと(父が残した非情の写真) |
(他の紹介)著者紹介 |
村山 士郎 1944年山形県生まれ。東京大学大学院教育学研究科博士課程満期退学。「ロシア革命と教育革命」で東京大学教育学博士に。現在、大東文化大学名誉教授、日本作文の会常任委員会委員長、教育科学委員会常任委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ