蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
阿賀の記憶、阿賀からの語り
|
著者名 |
関礼子ゼミナール/編
|
著者名ヨミ |
セキ レイコ ゼミナール |
出版者 |
新泉社
|
出版年月 |
2016.12 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 493.1// | 0118458843 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916525748 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
関礼子ゼミナール/編
|
著者名ヨミ |
セキ レイコ ゼミナール |
出版者 |
新泉社
|
出版年月 |
2016.12 |
ページ数 |
242p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-7877-1610-1 |
分類記号(9版) |
493.152 |
分類記号(10版) |
493.152 |
資料名 |
阿賀の記憶、阿賀からの語り |
資料名ヨミ |
アガ ノ キオク アガ カラ ノ カタリ |
副書名 |
語り部たちの新潟水俣病 |
副書名ヨミ |
カタリベタチ ノ ニイガタ ミナマタビョウ |
内容紹介 |
新潟水俣病の公式発表から50余年。沈黙の時間を経て、新たに浮かび上がってくる被害の声がある。次の世代に被害の相貌を伝える活動を続けている8人の語り部の証言集。 |
(他の紹介)内容紹介 |
日々の暮らしと信仰、微笑むお地蔵さま、宗教の深淵…。文学者たちによって、仏教の新たな魅力が輝き出す。仏教にまつわる名随筆を精選したアンソロジー第2弾。 |
(他の紹介)目次 |
信仰と生活(道(種田山頭火) 坊主の汗/心経/大般若(内田百〓(けん)) ほか) 石仏・仏像(盲らと石仏(草野心平) 地蔵尊(徳冨蘆花) お地蔵さま(井伏鱒二) 本邦肖像彫刻技法の推移(高村光太郎) 仏像とパゴダ(高見順)) 人物伝(祈願の意味(花田清輝) 西行の眼(下村湖人) 覚海上人天狗になる事(谷崎潤一郎)) 宗教とは(既成宗教の外(与謝野晶子) 現代と浄土宗(佐藤春夫) 私にとって宗教とは何か―宗教者と文学者は同志である(武田泰淳) 無常という事(小林秀雄) 信仰の無償性(亀井勝一郎)) |
目次
内容細目
-
1 人から受けた恩は石に刻んでおけ、人に尽くしたことは水に流せ
17-42
-
小武 節子/述
-
2 次世代に語り継ぐことが使命である
43-60
-
近 四喜男/述
-
3 新潟水俣病語り部近四喜男さんの思い出
コラム
61-64
-
塚田 眞弘/著
-
4 すべての被害者が救われるまで
65-86
-
山崎 昭正/述
-
5 自分と同じように「わからない」人のために
87-110
-
山田 サチ子/述
-
6 一〇〇人いれば一〇〇通り、一〇〇〇人いれば一〇〇〇通り
111-134
-
小町 ゆみ子/述
-
7 渡船場で差別を聞いてきた
135-162
-
立川 小三郎/述
-
8 「正しく」理解して行動する子どもに
163-181
-
稲垣 シズヱ/述
-
9 しびれが出た頃からの爪はとってある
183-200
-
曽我 浩/述
-
10 語り部たちの新潟水俣病
解説 1
201-207
-
関 礼子/著
-
11 被害の社会的承認と修復的ポリティクスとしての「対話」
解説 2
208-219
-
関 礼子/著
前のページへ