蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
ナチズムに囚われた子どもたち 下
|
著者名 |
リン・H.ニコラス/著
|
著者名ヨミ |
ニコラス リン H. |
出版者 |
白水社
|
出版年月 |
2018.3 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 234// | 0118574888 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916657540 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
リン・H.ニコラス/著
|
著者名ヨミ |
ニコラス リン H. |
|
若林 美佐知/訳 |
出版者 |
白水社
|
出版年月 |
2018.3 |
ページ数 |
409,53p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-560-09619-2 |
分類記号(9版) |
234.074 |
分類記号(10版) |
234.074 |
資料名 |
ナチズムに囚われた子どもたち 下 |
資料名ヨミ |
ナチズム ニ トラワレタ コドモタチ |
副書名 |
人種主義が踏みにじった欧州と家族 |
副書名ヨミ |
ジンシュ シュギ ガ フミニジッタ オウシュウ ト カゾク |
巻号 |
下 |
内容紹介 |
純粋な民族に属する身体的に完璧な人々によって支配され、人種的に受け入れ難く、経済的に役に立たない者は排除される-。ヒトラーの人種主義が子どもたちと家族に課した過酷な処遇を、歴史家が包括的に論じる。 |
著者紹介 |
米国生まれ。オックスフォード大学から文学士の学位を得る。「ヨーロッパの略奪」で全米批評家協会賞を受賞、フランスのレジオン・ドヌールを授与された。 |
(他の紹介)内容紹介 |
2020年秋、研究者の間でのみ知られていた、尾形光琳の幻の名作が日本で初公開された。そこに描かれていたのは、なんと堂々たる富士山!日本美術史上でも、きわめて人気の高い絵師=光琳が、日本の象徴=富士を描いていたなんて!いまなぜ、この大作が世に出てきたのか?なぜ、光琳は富士を描いたのか?日本美術史を塗り替えかねない大作の初公開。そこに秘められた謎と、尾形光琳の思想性を、江戸絵画研究の第一人者、小林忠が大胆に推理する! |
(他の紹介)目次 |
はじめに 光琳が描いた「富士」との衝撃的出会い 序章 俵屋宗達から尾形光琳へ『富士三壺図屛風』を生み出した琳派の系譜 1章 『富士三壺図屛風』の魅力を読み解く! 2章 『富士三壺図屛風』の真贋を徹底検証する 3章 『富士三壺図屛風』に込められた思想性に迫る―光琳はなぜ、富士を描いたのか あとがき 新たな作品との出会い“蛮勇”と「読画」 |
(他の紹介)著者紹介 |
小林 忠 美術史家。学習院大学名誉教授。岡田美術館館長。国際浮世絵学会名誉会長。1941年、東京都生まれ。東京大学大学院修士課程修了。琳派研究を専門にした日本美術史研究の泰斗、山根有三氏に師事。東京国立博物館絵画室研究員、名古屋大学助教授、東京国立博物館情報調査研究室長を経て学習院大学文学部教授。1999年より2012年まで千葉市美術館館長、2011年より2021年まで『國華』主幹。浮世絵、琳派から伊藤若冲、水墨画に至るまで江戸絵画研究の第一人者であり、日本美術史研究の権威(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ