検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

生きのびるための流域思考 (ちくまプリマー新書)

著者名 岸 由二/著
著者名ヨミ キシ ユウジ
出版者 筑摩書房
出版年月 2021.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 桂萱図書児童分館開架在庫 帯出可517//0420463366
2 こども図書児童こども開架在庫 帯出可517//YA1420944371

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
治水

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916955036
書誌種別 図書
著者名 岸 由二/著
著者名ヨミ キシ ユウジ
出版者 筑摩書房
出版年月 2021.7
ページ数 230p
大きさ 18cm
ISBN 4-480-68405-9
分類記号(9版) 517.5
分類記号(10版) 517.5
資料名 生きのびるための流域思考 (ちくまプリマー新書)
資料名ヨミ イキノビル タメ ノ リュウイキ シコウ
叢書名 ちくまプリマー新書
叢書名巻次 378
内容紹介 水土砂災害は、豪雨ではなく、「流域」という地形や生態系が引き起こす現象。流域の基本構造や水循環機能、鶴見川流域の総合治水などを紹介し、流域思考の治水や自然保護、持続的な未来づくりについて考える。
著者紹介 1947年東京生まれ。東京都立大学理学部博士課程修了。慶應大学名誉教授。NPO法人鶴見川流域ネットワーキング、NPO法人小網代野外活動調整会議ほか代表理事。

(他の紹介)内容紹介 かつてない量の雨が日本列島を襲っている。頭上の雨だけを見ていても水土砂災害は分からない。雨は流域で集められ、災害を引き起こすからだ。生きのびるために、いまこそ、流域思考を身につけよう!
(他の紹介)目次 第1章 流域とはなにか(流域の基本構造
流域の水循環機能
「流域」の機能を理解するための基礎知識
流域治水の時代がやってきた)
第2章 鶴見川流域で行われてきた総合治水(鶴見川では流域治水が四十一年前から
目に見える成果が出た
総合治水を応援する市民や企業が登場
流域開発への対応から温暖化みらいへの挑戦
総合治水の流域拠点探検隊
流域治水はこれからどんな道を歩むのか)
第3章 持続可能な暮らしを実現するために(生命圏再適応という課題
さらに先の未来を考える
鶴見川流域での三つの実践)
(他の紹介)著者紹介 岸 由二
 1947年東京生まれ。横浜市立大学生物科卒業。東京都立大学理学部博士課程修了。慶應大学名誉教授。進化生態学。流域アプローチによる都市再生に注力し、鶴見川流域、多摩三浦丘陵などで実践活動を推進中。NPO法人鶴見川流域ネットワーキング、NPO法人小網代野外活動調整会議、NPO法人鶴見川源流ネットワークで代表理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。