検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

アレクシエーヴィチとの対話 

著者名 スヴェトラーナ・アレクシエーヴィチ/著
著者名ヨミ アレクシエーヴィッチ スヴェトラーナ
出版者 岩波書店
出版年月 2021.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可980//0118768746

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

スヴェトラーナ・アレクシエーヴィチ 鎌倉 英也 徐 京植 沼野 恭子
2021
980.2 980.2

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916953857
書誌種別 図書
著者名 スヴェトラーナ・アレクシエーヴィチ/著
著者名ヨミ アレクシエーヴィッチ スヴェトラーナ
鎌倉 英也/著
徐 京植/著
出版者 岩波書店
出版年月 2021.6
ページ数 9,371p
大きさ 20cm
ISBN 4-00-061478-8
分類記号(9版) 980.2
分類記号(10版) 980.2
資料名 アレクシエーヴィチとの対話 
資料名ヨミ アレクシエーヴィチ トノ タイワ
副書名 「小さき人々」の声を求めて
副書名ヨミ チイサキ ヒトビト ノ コエ オ モトメテ
内容紹介 「戦争は女の顔をしていない」や「チェルノブイリの祈り」はいかに書かれたか。ノーベル文学賞作家・アレクシエーヴィチが、ドキュメンタリー文学の極意を語る。ノーベル賞受賞講演「負け戦」も収録。
著者紹介 1948年ウクライナ生まれ。ジャーナリスト。ノーベル文学賞受賞。

(他の紹介)内容紹介 ノンフィクションの書き手としてノーベル文学賞を受賞した作家の創作の道のりと極意。その全貌を、ペテルブルグ、ミンスク、シベリア、チェルノブイリ、福島でのNHK同行取材記録のほか、充実した講演・対談・評論によって明らかにする。「ドキュメンタリー文学」の手法とは何か。『戦争は女の顔をしていない』や『チェルノブイリの祈り』はいかに書かれたか。
(他の紹介)目次 1 「小さき人々」への旅立ち―アレクシエーヴィチとは誰か
2 「ユートピア」の残骸で―過去の記憶
3 国家の「神話」を砕く―戦争と抵抗
4 核の時代に生きて―未来への証言
5 「小さき人々」を見つめて―アレクシエーヴィチと徐京植
6 声の小説―「赤いユートピア」の文学
(他の紹介)著者紹介 アレクシエーヴィチ,スヴェトラーナ
 1948年ウクライナ生まれ。国立ベラルーシ大学卒業後、ジャーナリズムの道を歩む。綿密な聞き書きを通じて一般市民の感情や記憶をすくい上げる、多声的な作品を発表。戦争の英雄神話をうち壊し、国家の圧制に抗いながら執筆活動を続けている。邦訳作品に『戦争は女の顔をしていない』など。2015年ノーベル文学賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鎌倉 英也
 1962年松本市生まれ。NHKエクゼクティブ・ディレクター。映像作品に『チョウ・ムンサンの遺書―シンガポール・BC級戦犯裁判』(1991、アジア国際映像祭優秀賞)、『アウシュヴィッツ証言者はなぜ自殺したか』(2003、ギャラクシー賞大賞)、『日中戦争』(2006、文化庁芸術祭賞大賞)、『記憶の遺産』(2008、石橋湛山記念早稲田ジャーナリズム大賞・ドイツWorld Media Festival金賞)。映画『しかし それだけではない。―加藤周一幽霊と語る』(2010、日本映画復興賞)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
徐 京植
 1951年京都市生まれ。作家。著書に『私の西洋美術巡礼』(みすず書房、1991)、『子どもの涙―ある在日朝鮮人の読書遍歴』(高文研、2019)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
沼野 恭子
 東京外国語大学教授(ロシア文学、比較文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。