蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
大胡 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 334// | 1110338256 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916953589 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
カリド・コーザー/著
|
著者名ヨミ |
コーザー カリド |
|
是川 夕/監訳 |
|
平井 和也/訳 |
出版者 |
勁草書房
|
出版年月 |
2021.6 |
ページ数 |
5,173,8p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-326-65429-1 |
分類記号(9版) |
334.4 |
分類記号(10版) |
334.4 |
資料名 |
移民をどう考えるか |
資料名ヨミ |
イミン オ ドウ カンガエルカ |
副書名 |
グローバルに学ぶ入門書 |
副書名ヨミ |
グローバル ニ マナブ ニュウモンショ |
内容紹介 |
移民について、特定の地域に偏らないグローバルな動向をエビデンスを示しながら紹介するとともに、移民受け入れのポジティブな影響とネガティブな影響を説明する。ポストコロナ時代の移民問題を考えるための優良なガイド。 |
著者紹介 |
ユニバーシティ・カレッジ・ロンドンで博士号(Ph.D.)を取得。マーストリヒト大学教授。グローバル・コミュニティ・エンゲージメント・アンド・レジリエンス基金執行理事。 |
(他の紹介)内容紹介 |
新型コロナパンデミックによって世界的な人の流れは急停止したが、そこで見えてきたのは、私たちの日々の暮らしが移民なしではもはや成り立たないということだった。本書では、専門用語の解説にとどまらず最新のエビデンスを示しながら、特定の地域に偏らないグローバルな動向を紹介すると同時に、移民受け入れのポジティブな影響もネガティブな影響も説明するなどバランスのとれた視点を重視することで、ポストコロナ時代の移民問題を考えるための優良なガイドをお届けする。定評ある入門書、待望の邦訳。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 なぜ移民が問題なのか 第2章 移民とは誰のことなのか 第3章 移民とグローバリゼーション 第4章 移民と開発 第5章 非正規移民 第6章 難民と庇護希求者 第7章 社会における移民 第8章 国際移住の未来 |
(他の紹介)著者紹介 |
コーザー,カリド マーストリヒト大学教授およびグローバル・コミュニティ・エンゲージメント・アンド・レジリエンス基金(GCERF)執行理事。ユニバーシティ・カレッジ・ロンドンで博士号(Ph.D.)を取得し、アメリカのブルッキングス研究所やオーストラリアのローウィー研究所のシニアフェロー、イギリス王立国際問題研究所やジュネーブ国際開発高等研究所のリサーチアソシエートなども歴任。ダボス会議の国際移民に関するセッションの議長も務めてきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 是川 夕 国立社会保障・人口問題研究所国際関係部部長。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了、博士(社会学)を取得。OECD移民政策会合ビューローメンバーなどを務めたほか、現在はOECD移民政策専門家会合(SOPEMI)政府代表も務める。専門は移民研究、社会人口学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 平井 和也 実務翻訳者。青山学院大学文学部英米文学科卒業。サイマル・アカデミー翻訳者養成コースで産業翻訳日英コース(行政)を専攻。国際政治や歴史を主な関心領域とし、人文科学・社会科学系を中心に学術文書やビジネス関連文書、政府系文書などの翻訳を多数手掛ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ